投稿者: umemoto

Rebuildというテク系のPodcastがなぜ好きなのか少しわかった

RebuildFMというテク系の日本語Podcastがすごく面白い。最近ハマっている。

このPodcastは日本のスタートアップ業界の人ならみんな聞いているらしいので、あえてここで書くまでもないのだけど、もしかしたらこのPodcastがめちゃ刺さる人がたまたま知らないかもしれないので書いてみる。

なぜかというと、僕が去年WWDCに行って、シリコンバレーで@chibicodeさんと会った時、「知っていると思うけどRebuildっていうポッドキャストでも言ってた話で、うんぬん。。」というような話の流れがあり、実はその時RebuildFMのことはまったく知らなかったのです。

「え、なんですかそれ。」みたいな感じで教えてもらったんだけど、日本に戻ってからエンジニアの友達M君に、「RebuildFMって知ってる?」って聞いてみると、「知ってる知ってる。面白いよな」といったふうに返された。ああ、これはエンジニアの人たちならみんな聞いてるのか、俺は遅れていたのかなと思って聞いてみると、これが実に不思議な魅力のあるラジオでハマった。

というわけで、このブログを読んでいるような人ならみんな聞いてると思うけど、当時の僕みたいな人がまだ数パーセントぐらい残っていて、その人に届くかもしれない。このラジオの何が面白いかというと、テク系の住人に興味のある話題を話しながらの空気感がなんか癒される。

これは司会のMiyagawaさんの誰にも真似できない能力なのかとは思うけど、そこに出てくる人たちが比較的な大人な人たちだからかもしれない。

僕が他に聞いているPodcastは、a16zっていうシリコンバレー最前線みたいなやつと、Freaknomicsっていうヤバい経済学のラジオで、この二つは興味深いトピックを話してくれるっていう内容が面白いんだが、RebuildFMはそれを超えた何かがある気がする。

Rebuildで話す内容は、アップル製品から、プログラミング言語、Miyagawaさんが住んでいるシリコンバレー業界、スタートアップのマネジメント、アニメ、漫画、ゲーム業界と、トピック自体はもちろん面白いんだけど、Rebuildはなんか癒し感がありまして、これは本当に言語化できない。

なにが面白いんだろうかと考えてもよくわからないんだけど、たぶん出てくる人がいつも気のきいたネタで笑わせてくれるから、それが他の情報系ラジオと全然違うのかもしれない。たぶん、そうだと思う。a16zは各分野の著名人がゲスト出てきて、興味深い話をするけど、Rebuildは知り合い同士が飲み会で話しているような空気感があって、そこが違うのだと思う。

これを書いててわかった。Rebuildは仲の良い人たち同士が、自分の興味ある分野を飲み会で話しているような空気で話していて、なおかつ出ている人たちのお笑い能力と知能指数がかなり高いから聞いてて楽しいのだという結論に達した。ずっと、なんでこのPodcastを自分は好きなんだろうとわからなかったけど、ちょっと分かってよかった。

そういえば、ジブリ汗まみれっていうPodcastもたまに聞くんだけど、これも似たような空気感がある。ちなみに、これにはKawangoさんがよく出てきて、その回はいつも面白いので、テク系の住人ならそこだけ聞いても楽しめると思う。

しかし、Podcastってブログに比べてはるかに親近感がわくメディアですね。ブログいつも読んでますと、Podcastいつも聞いてますだと、後者のほうがかなり親近感が高くなっている気がする。

これが動画になったら、もうさらに親近感が湧くんだろうから、人気のYoutuberとかニコ生主へのブランド力なんて考えただけで恐ろしい。ヒカキンに中高生が夢中になるのもよくわかる。そう考えると、テレビの力ってすごいんだなと、ネットばっかやってきた自分も再確認せざるをえない。

とりあえず聴いてみるかなと思った人は、最新の回がオススメ。僕がこのラジオでファンになったHakさんが、NVIDIA, Oculus Rift, HTC Vive, レトロゲーム、スティーブズとかについて話してる。

https://rebuild.fm/141/


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら

IT業界の住人が好みそうなドキュメンタリーがNetflixにある

最近NetflixやHuluにハマってしまっている。AppleTVを購入したらさらに快適になって、どんどん引きこもりに拍車がかかりそうで怖い。

もともとは、僕の周りで評判だったハウスオブカードを見るためにNetflixに入ったわけだが、ある時、ドキュメンタリーというカテゴリをクリックしてみると、去年飛行機の中で見た秀逸ドキュメンタリーがすべて日本語字幕で揃っている事を発見。

例えば、RSS作ったり、海外で大人気のRedditの創業に関わったりしながら、図書館のデータぶっこぬいて万人にシェアするんだという行為で起訴され、自殺してしまったアーロンシュワルツのドキュメンタリー。これはハッカー文化とかプログラマとかに興味がある人なら面白いに違いない。

というか、ハッカー文化やらテクノロジーやら、IT業界に興味がある人なら面白いに違いないと言い切れるドキュメンタリーがたくさんあるので、そういうカテゴリに属すると思う方なら、これはもう入らないと損なんじゃないだろうか。

僕が一番面白かったのは、プリントザレジェンドという、レーザープリント業界のスタートアップ物語である。面白かったので、以前勢いでブログまで書いてしまっている。

3Dプリンタ業界を描いたプリントザレジェンドが傑作

しかし、ちょっと前はワーワー騒がれてたのに最近はレーザープリントとかDIY系の話題があんまり聞かないですね。最近はフィンテクとかAIとかが話題になってて、ほんとIT業界の話題の中心は移り変わりが激しいな。

ちなみに、残念ながらフィンテク系のドキュメンタリー作品は見つからなかった。こっち系に興味ある人は、Fintech革命という雑誌を立ち読みしたらいいと思う。全部読む必要はないけど。あれの、海外で流行っているサービス特集みたいな部分を読むと日本に比べてすごく進んでいるのがサクッとわかって面白い。

日本はマネーツリーとか、良質なお金管理系のアプリがここ数年で認められて銀行とも連携ガンガンしてるけど、あっちの世界は審査基準をSNSでわかるデータを元に一瞬で割り出して今まで融資できなかったような人たちにもお金を融資できるといったスタートアップの紹介がたくさんあった。

いやあ、フィンテクって銀行が仕事奪われるのかって思いがちだけど、一番最初に仕事奪われるのはヤミ金牛島くんなのかもなとあれを読んでて思った。日本よりだいぶ進んでいるイメージを受けたので、読んでみると面白いと思う。

FinTech革命(日経BPムック)

あれに比べれば、僕の作った帳簿入力のTaxnoteとか家計簿のZenyなんて、Web連携さえもしないし、化石状態のアプリなんじゃないだろうか。逆に、そういうのを求めてる人にはいいんだろうけど。元はといえば、結構リアルで会った事のある人のインタビューが掲載されてたから読んでみたんだけど、よく考えると自分もお金関係のアプリを作ってるからフィンテク業界の住人ですと言ってもいいのだろうか。

話がそれた。Netflixのドキュメンタリーである。

その他に面白かったのが、ディープウェブっていう作品。これはTorっていう暗号ソフトを用いたアングラマーケットサイトをテーマにしてるんだけど、これを誰が作ったかっていうのがわからず、警察に逮捕されても、こいつは本当に主謀者なのかわからないっていうオープンソース系世界における警察対ハッカーたちの話。

この作品に出てくるアングラサイトでは、違法ドラッグが簡単に手に入って、中には殺人依頼もあるっていう驚愕のサイト。でも、サイト創設者の思想はリバタリアズムで、元はといえばメキシコとアメリカで大問題になってる麻薬戦争の暴力の連鎖を止めるには、ドラッグを簡単に手にいれられるようにするしかないという主張があったというのがサイバーリバタリズムに興味ある人なら面白いと思うんじゃないだろうか。

実際、このサイトができてから麻薬関連の犯罪や殺人の件数が減っていったらしい。

そういや、最近見たボーダーラインっていう映画も面白かった。アメリカとメキシコのマフィアの仁義なき戦いというか、殺し合いというか、あそこはリアル北斗の拳すぎて本当に恐ろしい。あの映画みた後では、絶対にアメリカとメキシコの国境沿いを車で通過したくないわとブルブル震えてしまう。

ついでに、こっちも面白かったよというのが、Eスポーツ業界のドキュメンタリーである。その名もeスポーツ: プロゲーマーたちの闘い

Eスポーツってなんなの?っていう人のために説明すると、PCゲームが上手い人たちがプロゲーマーとして大会に出て賞金を稼いだり、チームにスポンサーがついたりしてる世界です。

僕も昔はカウンターストライクっていうFPSゲームに廃人のようにハマりまして、夜な夜なマウスとキーボードでバンバン撃ったり、チーム戦したり、果てまでは大会運営までしたりしたので面白かったんだけど、これはスタートアップ業界の人が見て楽しめるかは不明だ。

PCゲーマーなら楽しめると思う。一番印象に残っているのが、それぞれの選手が、「この競技を自分が辞めるのが早いか、それともゲーム自体が廃れるのが先かわからないけどね。」とインタビューでよく言ってたところ。

テニスとかサッカーでプロを目指す人達は数年後に競技そのものが廃れている可能性はあまり考えないだろうけど、歴史が浅くてすぐに新しいのがどんどん出てくるゲーム業界と他のスポーツの大きな違いはここなんじゃないだろうかと見てて思いました。

まだ見てないけど、アノニマス扱った作品やら、ジョブズのドキュメンタリーやらもあるので、こんなに面白い作品が月額で見放題なんていい時代すぎて困ってしまう。音楽聴き放題といい、映画ドラマ見放題といい、ネットだけでも十分楽しめるのに、格安で楽しめる娯楽がどんどん拡大していって、今後どうなっちゃうんでしょうか。

ちなみに、IT業界で人肌あげるぜ!っていう人や、ビジネス界でのし上がりたいっすっていう人は、立身出世もののハウスオブカードが面白いと思う。主人公は極悪すぎるけど、ひたすら政治の汚いドロドロ駆け引きの連続。久々に猿のようにハマって全シーズン見てしまった。

Netflixで何が新しい体験だったかというと、家で見てるドラマの途中の続きを、電車の中からスマホで視聴できるってとこだった。これはやばかった。電車の中がまったく退屈にならない。勝手に最後に見た箇所からシンクロするから操作も楽だし。

おかげで格安simが一気にデータ制限かかりました。注意してください。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら

できるプログラマーからペアプロで習う勉強方法をUpworkで試した

僕はiPhoneアプリの開発してるんだけど、Taxnoteという、確定申告の帳簿入力アプリに自動同期機能を付けて欲しいという要望が前から多かったんです。

なので、去年の9月ぐらいにParseという、自分みたいなサーバサイドできない人のためのサービスを作ってペチペチ3ヶ月ぐらい作っていたのだが、残念ながら、ザッカーバーグが育休から戻って来たと同時にサービス停止を決めてしまった。

ザッカーバーグは育児にちょっと疲れて、その勢いで僕の三ヶ月の努力を潰そうと決断したに違いない。

とまあ、そういうわけで、今年に入ってからRuby on Railsでバックエンドを作ろうと、久々に新しい言語というか、フレームワークを勉強してました。僕はあんまり勉強とかするのが好きではないので、どうやったら少ない時間で目的が達成できるか考えて、試したところ、すごく自分には効果があった方法が見つかったので、それについて書きたい。

厳密にはペアプロではないけど、ペアプロ風味な勉強方法でした。

突然、大海原に放り出される瞬間

前々から思ってたんだが、プログラミング学習というのは、最初の最初の教材やらチュートリアルやらは揃っているが、その後に、さあ、こういうサービス作りたいぞと思った瞬間に、突然難易度が跳ね上がってみんな途方にくれると思う。

僕の場合、まずドットインストールという素晴らしいサイトのRailsチュートリアルを最初にやった。Ruby言語の勉強はすっ飛ばした。Rubyの文法は必要に応じてググればよいので。

iPhoneアプリもそうだけど、言語の文法なんて検索したらすぐわかるけど、一番時間かかるのはCocoaとかRailsとかフレームワークの使い方の部分だからです。

そして、田口さんが作った素晴らしいサイトのおかげでRailsって、こんなんか、なるほど、CakePHPを5年前ぐらいにやったけど、それと似ているな、ちょっと懐かしいわと思って、なんかできそうな気配がしてきた。

しかし、さて、iPhoneのCoreDataの同期のためのAPIを作ろうとなった時、いきなりわからなくなる。Rails + iOSとかいう本とか、RailsでAPI作成動画みたいなのをtreehouseとかいう学習サイトで見てみたけど、どうもよくわからない。

よくわからないというのは、自分がなにをわかってないかがまずわからないという状況だ。未知の未知というやつです。ユーザ認証するにはどれがベストプラクティスなのか、この本にはこう書いてるけど、これは古いやり方なのか。

そもそも、俺が今進んでいる方向は合ってるのか、誰か助けてください、お願いしますといった具合です。

というわけで、お友達のKさんに教えてもらったCodeMentorというサービスでまず聞こうということにした。その話はこちら。

プログラミングでハマったら有料相談できるCodementorを使ってみた

しかし、上のリンク読めばわかるけど、このサービスは高い。高すぎる。スポットで使うにはいいんだけど、今自分に必要なのは、2時間ぐらいマンツーで方向性を示してくれる家庭教師である。CodeMentorとか使ってたら、2時間で3万ぐらい飛ぶ。

というわけで、Upworkというサービスで募集することにした。ちなみにUpworkというサービスは合体を繰り返しているので、ほんと名前がころころ変わる。

Upworkで先生を募集したら候補者がいっぱい

さて、Upworkで先生を募集するわけなんだけど、募集する時は出来る限りこちらの状況、やって欲しいことを詳しく書いたほうが応募もしやすいだろうと思い、徹底的に詳しく書いた。

これは、ITの求人とかを読んだ時、本当に知りたい事が全然書かれてない場合ばっかりで、こんなんじゃ効率悪いだろと常々思ってたので、その思いをぶつけたのもある。

まず、Taxnoteのリンク貼って、このアプリのデータ同期のAPIを作りたいから、その勉強してる旨、今の自分はチュートリアルを2つぐらいやって、本1冊読んだ程度。でも、iPhoneアプリでプログラミングは4年ほどやってるなどなど。

なおかつ、今途中までやったRailsのプロジェクトをアップして、今の疑問はこのデータベース設計が正しいかとか悩んでるとか、認証はどのGem使えばいいかわからんとか、

やって欲しいのは、スカイプで動画共有して、自分がやりたい事や質問をこっちで見ながら話すから、それを実際にコード書きながら説明して欲しい、ようはペアプロの相手になって欲しいということを書いた。

Upworkの時給のレンジを書く欄があったので、中ぐらいの、20ドル~40ドルのレンジで選んだ。時間帯は、日本時間の朝9時から夕方5時ぐらいまでの間ならいつでもできまっせと書いておいたけど、できれば頭の冴えてる午前中で、夕方とかにやりたくないなとは思っていました。

すると、インドとか、北欧とか、ロシアの方面からの応募者がいっぱいきました。全部で12人ぐらい。テンプレメッセージで応募してる人もいれば、僕の要項を読んだ上でメッセージしてくれる人もいた。

そして、自分のスキルを書く欄には、各々の経験が書かれていて、時給15ドルで応募してきてるインドの人から、時給45ドルで応募してきてるクロアチアの人まで様々である。

ペアプロで教えてもらってみた

まあ、最初は安い時給の人にやってもらおうかなと思い、時給20ドルぐらいだったインドの人と時間を決めてスカイプでやってみた。時間は昼の12時ぐらい。

この方はすごく丁寧でよかったんだけど、いかんせん、英語が聞き取り難く、なおかつネット回線もそこまでよくないので、それだけでレッスンの進み具合が遅くなってしまった。

後から気づいたんだけど、UpworkというグローバルなITフリーランス業界では、英語がちゃんと喋れるというのもレジュメに結構強調してる人が多かった。綺麗な英語でコミュニケーションが取れる人はそれだけ時給も高くなるようだ。

肝心のプログラミングの知識に関しては、CodeMentorでRails先生のトップランクの人とのペアプロを経験してるだけに、これは明らかに見劣りしてしまうなというのがあった。

何が一番違うかというと、よい先生は、「ああ、こういうことしたいなら、このgemがいいよ。ああ、これは綺麗なやり方じゃないから、こうしたほうがいいよ。」という具合に、どんどんベストプラクティスを提案してくれて、それこそ自分が求めているものだった。

でも、こうやりたいと言った事は、あまり綺麗ではなさそうなやり方でとりあえず動くように書くといった感じだったので、「うーむ、他の人より安いけど、他を当たろう。」となりました。

次にお願いしたのは、時給45ドルのクロアチアの人だった。この人は、レジュメもメッセージでも、「俺は経験もあるし、ちゃんとできるぜ!」風で自信ありげである。それでも、CodeMentorより安くなるなと考えてしまうあたり、アンカリング効果とは恐ろしい。

名前はMさんとする。このMさんとは、日本時間15時に約束して、あっちは朝8時の時間にスカイプすることになった。

するとMさんはめちゃくちゃ知識豊富で、CodeMentorでRails先生のトップ評価の人に勝るとも劣らない印象を受けた。つまり、「ああ、これはこうするんだよ。これはこっちのほうが綺麗なやり方だ。」といった感じで、いろいろ綺麗なRailsの書き方を教えてくれて、ものすごく効率よく勉強できてる気がして興奮した。

しかし、それだけに、毎回のセッションの2時間はものすごい脳みそが疲れて、終わる頃にはへとへとでした。ちなみに、Railsはバリデーションとか含めて、コードをあまり書かなくても簡潔にやりたいことが出来上がっていくのにびびった。

というわけで、Mさんに教えてもらうことにし、今まで一回のつき2時間、全部で4~5回ぐらいペアプロしたと思う。

最初の段階ほど効果が高い

具体的にどういうふうにペアプロしたのかを書いてみる。

まず、自分で勉強できるところは自分で勉強したほうが早いので、とにかく、「詳しい人に聞いたほうがはやい」という部分を教えてもらうことに集中した。

例えば、Databaseモデルの設計についてアドバイスをもらったり、自分のコードを見てもらって、もっと洗練した書き方に直してもらうとか。

あと、認証はどのgem使うべきかとか、教えてもらいながら、自分の知らないデバッグツールやサービスを教えてもらうなど、自分一人ではなかなかわからない、知らないという分野を学習することに集中した。

そして、ペアプロは動画共有して、ひたすら自分は相手のコーディングを見ることに専念した。相手に指示されながら自分が作業するより、はるかに濃密な時間になるからである。でも、最初はもうあっちの操作が早すぎて、すごい疲れた。

ついでに、説明受けている途中で、後から自分で独学したほうがよさそうな部分は、リンクだけ貼ってもらって後で復習するわとして、次に進むようにした。

レッスンの終わりにコードをBitbucketのレポジトリにあげてもらって、その次の日に、自分の環境で相手がやっていたコードを読み直して復習するといった具合。

これで、チュートリアルのあと詰まっていた部分が、一気にまったく詰まらなくなり、ガンガンと進むようになって、「おお、これは最高だ。大成功だわ。」となりました。

最初のほうはまだRailsのこと全然わからないから、レッスンの後の3日後の第二回のレッスンを受けたりしてたんだけど、わかるにつれて、自分で進められる範囲が多くなるので、第三回のレッスンの後は一週間ぐらい自分で進めて、質問を貯めておくといった具合になっていった。

今は、第4回ぐらいになると、もうだいたいやりたいことができてきて、疑問に思うこともピンポイントになってきて、ここからはStackoverflowさんに質問できるようになってきた。

Stackoverflowに質問するにはもやっとしすぎている段階でこそ、ペアプロの価値が高いなと再認識。

プログラマを探す時にもいいかも

やりながら思ったけど、この、実現したい事を説明して、コード書いていくのを画面共有で見るというのは、できるプログラマな人を探すのにもすごくいい気がする。時間がちょっとかかるけど、これはいい。

なにかに詰まった時のネットでの調べ方も参考になるし、問題解決のプロセスやら、なんでそうするかの説明を聞いてるだけでもその人の実力が結構わかったりする。

なおかつ、自分も新しいやり方を覚えられるし、自分がやって欲しいことをやるわけだから、そのプロセスもそこまで無駄にはならないし。Taxnoteのアンドロイド版を作るとしたら、このやり方でまずプログラマを探して、途中からは任せるといったやり方にしようかなとか思った。

なんにせよ、Railsは前々からやりたかったけど、新しい事を覚えるのは面倒だし、億劫だし、ああ嫌だと思ってただけに、ザッカーバーグがParseをシャットダウンしたのは、結果的にRails覚えられてよかったかもしれない。結果オーライと考えようと思う。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら

プログラミングでハマったら有料相談できるCodementorを使ってみた

僕は最近、久々に新しいプログラミング言語とフレームワークを必死こいて勉強しております。

というのも、Taxnoteに自動同期機能をつけようと思い、Parseでゴリゴリ数ヶ月やったものの、最近自らの余命を発表されまして、結局Rails勉強するかとなったからです。

しかし、新しいプログラミング言語とかフレームワークを勉強する時って、慣れるまで本当にわからない事だらけなんですよ。ある程度、慣れてきたら起動に乗っていけるんだけど、最初は何が正しくて、何がやらなくていいのかがさっぱりわからない。

もちろん、ネットにはたくさんのチュートリアルがあったり、本でも動画でも学習教材は豊富にある。僕もとりあえずドットインストールのRailsチュートリアルをして、treehouseのAPI設計コースみたいなのをもやってみました。

この基本の基本、チュートリアルを終えるまではいいんですよ。

ただ、その後、自分の作りたいものをさあ作り始めるぞという段階に進み始めると、APIの設計はどうするべきか、どのライブラリを使うのがよいかなど、一気に悩む部分がドバッと襲ってくる。

こんな時、詳しい人にちょっと聞くことさえできれば、

「ああ、そのライブラリは君の用途には向いてないよ。こっちを使うのが主流だぜ。」

とか、

「最初の段階では、それは気にしなくてよいよ。まずは、こっちから進めて、そこは後からでいい。」

とか、

「それだけは最初に設計ちゃんとしないと、後から泣きをみるよ。」

とか、いろいろ助かります。

僕の理想的な効率学習というのは、独学でいける部分は独学で進み、相談したい部分が出るとメンターの人に聞き、また独学に戻り、また相談したい部分が出たらメンターに聞いて、また独学に戻る。

この繰り返しにより、そのうちGoogleさんへの聞き方や検索ワードがわかってきて、メンターへの相談回数が減っていくという流れ。

しかし、そう簡単にメンターが見つかるわけでもないので、こういうサービスがあればいいのになあと数年前からずっと思ってたところ、Codementorがよいという話を聞いてたので使ってみました。

有料で詳しい人に聞けるサービス

Codementorは英語オンリーという敷居はあるが、詳しい人に聞けるサービス。ただ、いかんせん高い。できるプログラマさんの時給は高いからである。

最低でも15分15ドル。平均で15分30ドル。評価の高い、自分の技術に自信ある人なら、15分50ドルの人もいる。

自分の問題を説明して、デバッグしてもらって、解決方法が見つかって、ついでに新しい疑問点を質問して、とかしてたら簡単に30分以上経つし、一時間もしてたら1万円以上すぐいってしまう。

なので、初めてだし、最初は15分15ドルの安い人たちからお願いしてみたんですね。Codementorのシステムにも慣れるために。

ここでは、Zoomという画面共有システムが推奨されてて、これがすごい便利。相手と画面を共有できて、相手に自分のPCの操作権も一時的に許可できるので、代わりにコードを書いてもらえたりできる。

さながら、ネット上でペアプログラミングしてもらえるような感じ。

しかし、回線速度が十分でなかったり、お互いのPCパワーが足りてなかったりすると、メンターの方に自分のPC経由でコード書いてもらう時にすごいラグが出たりする。

初めてRailsでメンターしてもらったインドの人は、15分15ドルで最初のお試し15分は無料という条件だった。

僕の質問が初歩的すぎるというのもあるけど、問題なくサクサク答えてくれて、「おお、聞いてよかった!」となったんだけど、いかんせん英語のなまりがきついのと、回線速度が遅いのかPC操作してもらう時のラグがひどかった。

帯域を確保するためにビデオチャットは切ってくれるかな?と最初に言われた。

ラグがひどいと、単純なコードを書いてもらうのもかなり時間かかるので、

「これ、ラグがひどいから書いてくれない?」

となり、

「OK、わかった。こうかな。。」

と僕が書くものの、そもそもRailsの文法とかに慣れてないから、ちゃうちゃう、いや、ちゃうちゃう、そこはコンマ、そこはセミコロンとか、なんか無駄な部分でダラダラと時間が過ぎてしまったという悲しい事態が生じたりもする。

結果的に教えてくれる人の知識とかは問題なく、ばっちし知りたいことをスパッと解決してくれたのだが、ラグの問題と、それよりも、英語のなまりがキツくて、「うーん、言語と回線問題はなかなか厳しいな。。」というのが最初の感想だった。

ただ、初心者の頃は、本当に簡単な事すぎたり、そもそも疑問が抽象的だったり、設計に関する事だったりで、Googleで調べにくい疑問がたくさん出てくるので、この、お金を払えばさくっとなんとかできるという心の安心感がかなりでかい。

料金が高いからなかなか使えないのが現実なのだが。。

次は慣れてるiOSでも質問してみた

次は、慣れてるiOSで久々にハマった箇所があったので、こっちでも使ってみた。iOSのほうは数年やってるので、かなりピンポイントな質問になった。

ListTimerというアプリがiOS9.3で一部バグってしまい、それを治すために使用してたライブラリを変更したら、軽くハマってしまったと。

具体的には、あるライブラリでStoryboardを使わずにiPadのPopoverの表示方法をTableViewのセルからうまく出せない。という質問だった。

質問をポストしたら、15分15ドルの人が、

「ヘルプしようか?」

とオファーしてきた。一応、質問の内容を具体的に書いて、情報のリンクも貼っていたのだけど、僕は正直半信半疑であった。

自分が頑張って解決方法を調べたけど無理だったから、おそらく、このライブラリでは実現不可能なのだろう。と勝手に思い込んでしまう状態というやつである。

でも、まあ、ダメモトで聞いてみようと思い、セッションを開始。

今回の方はロシア方面の人だったと思うけど、あまり英語が話せてなくて、あれ、コードメンターは審査してるはずなのにおかしいなと思った。

海外のフリーランサーを雇うサービスでは、流暢な英語でちゃんとコミュニケーションできますという謳い文句をよくみるけど、この、英語がちゃんと話せるというのも単価設定に大きく関わってくるのだなと実感しました。

逆に言えば、あんまり英語話せないのにメンターしてるぐらいだから、日本人でやってみたい人も、とりあえず仕事しながら慣れていくんだみたいな、面の皮の厚さがこれからは求められているのかもしれない。

そして、肝心の問題解決だけど、デバッグしてもらった結果、

「うーん、これは無理だと思う。。」

っていう結論なって、そうか、やっぱり無理なのかなという結論でセッションを終了。ちなみに、解決しなくても、時間分は払うので、28ドルぐらい払った。

そして、5スターつけてねと最後に言われたけど、さすがに問題解決してないからなということで、星評価は4で、「問題は解決できなかったけど、たぶんこれは最初から無理な質問だったと思うし、親切でよい人でした。」というレビュー書いといた。

できそうな気がするんだけど、無理なのかなあと諦めていたところ、

「まだ、ヘルプ必要?」

っていうメッセージが突然ポコンっときた!

スウェーデン人が一瞬で解決

Codementor上での質問ポストは、解決済みとなるまで募集が続くようだ。まあ、当たり前か。

今回はスウェーデンの人で、15分30ドルだ。

「確認したいんだけど、TableViewのセルからiPadでPop出したいんだよね?」

と先にメッセージがくる。

前回の人は、あまりこちらの質問ポストを読んでない感じがしたけど、この人は先に読んでくれる感じがしてなんか期待が持てる。

「うん、でも、たぶんこのライブラリはそういう機能がないんだと思う。。でも、なんかデバッグのアイデアがあるなら、セッション開始したい。」

と返信してみると、

「OK、試してみるアイデアがあるから、オフィスに着いた15分後でもいい?」

と帰ってきたので、もちろん了承して、その後セッションを開始。

この人は話を聞くのが上手だった。というのも、あまり聞いてない事を話し続けたりする人はとても多いからである。自分も相談された時そうなっちゃってる時が多いと思う。

「ふむふむ、そうか。そういうことか。じゃあ、ちょっとデバッグしてみようか。このコードでちょっと起動してみて。」

と始まり、

「ふむふむ、なんか落ちたね。ログ見ると、ここが怪しいから、このコードのここ見せてもらえます?」

となり、その時点で原因がわかった僕のほうが、

「なるほど、これが原因だったかーー!!!うわー、すごい簡単なミスだったけど、気づかなかったわーー!!いやあ、まじで助かったわー。これで三時間無駄にしたから、神だわ。昔も似たようなミスしてたのになんで忘れてたんだろう。サンキューベリーマッチ!」

となりました。英語も上手いから聞きやすく、なにより10分で終わってしまった。高い金出してもできる人に頼むのが最終的には安上がりというのをリアルに体験した。

できる人の問題解決の進み方とかも勉強になった。改めて思うけど、自分にプログラミングはあんま向いてないな。

学習の高速道路に乗れる

しかし、このCodementorというサービスは金がかかるから頻繁には使えないけど、お金がある人には最高のサービスだと思う。

RailsとかiOSだったら、ほぼ24時間誰か聞く人がいるし、この、聞きたい時にすぐ聞けるっていうのがいいんですよね。

昔、日本語教えて、プログラミング教えてもらうというスキルエクスチェンジしてた時は、一週間に一回、1時間だけというスケジュールだった。

週に一回の場合、本当に重要な部分だけまとめて、頭で整理して、それ以外は独学で進めるのでバランスはいいんだけど、やっぱり、24時間誰かに聞ける体制があるっていうのは心の余裕が変わってくる。

このシステムを参考に日本語で類似サービス作ったら絶対需要あるだろうし、受験勉強に特化した類似サービスでもよいかもしれない。

独学 + メンターは教室で一斉に習うより効率がいいし、こういうサービスを使うと、学習の高速道理に乗っかる事ができるので、今後どんどん増えてきそうな学習形態だと思った。

英語というのがハードル高いけど、もし興味ある方は、下記のリンクから登録すると、10ドル分の無料セッションがもらえます。
https://www.codementor.io/r/M25NM28UD8

*初めての時は、Zoomの使い方とか、Codementor上の操作で時間取られてお金無駄にしたので、自分で練習しておこう。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら

マーク・アンドリーセンもiOSのテキストスピーチでWikipediaをながら聞きしていることが発覚

先ほどa16zのPodcastを聞いていたら、ネットスケープ作ったマークアンドリーセンがながら聞きについて語ってた。こんな感じだ。

「普段、外にいる時はAudiobookでノンフィクション作品をノンストップで聞いてる。友達から教えてもらったテクニックなんだけど、iOSのスピーチ機能が最近はよくなってるから、Wikipediaを読み上げでも聞いてるよ。最高だね。」

https://soundcloud.com/a16z/breakline-veterans#t=26:00

なるほど、マークもやっと時代に追いついてきたか。

耳での読書体験についての情熱ランキングについては、僕は日本ランクトップ10には入ると思う。

1万以上もするクソでかい裁断機買って本を裁断し、テキスト認識ソフトでtxt化し、それから音声合成ソフトでmp3にして、iPodで聞いてたのが5年以上前。

こんなの面倒だと思い、Macbook買って、LisgoやVoicepaperというiPhoneアプリを独学で作り初めてしまったぐらい、この分野への思いは強いからである。

ちなみに、当時はいろんな人にアイデアやデモを見せても、「本は読んだほうが早いから。」と理解されなかったけど、気にせず作り続けたら結構ヒットして今でも売れ続けてるので、自分が欲しいものはめげずに作るのもありだと思います。

そして、Kindleの本もiOSのスピーチ機能でノンストップで聴けるんだけど、iOS9.2でぶっ壊れてしまってたんですよ。でも、iOS9.3になって治った!この記事で一番言いたいことは、iOS9.3でiOSのスピーチ機能治ったよってことなので、それ以外はおまけです。

やり方はこちら参考に。
iPhoneのVoiceOver + Kindleで快適オーディオブック


上の動画で重要なポイントは、二本指のスワイプを使うと簡単にスピーチが発動し、なおかつポケットに入れても大丈夫。Kindle本で次のページに自動的に進むということである。

iOS9.2で使えなくなってからKindle買うのが減ったけど、また購入が増えそう。。

ちなみに、耳での読書への情熱ランクで、この人には負けると思っているのが、オーディオブックの会社Febeを作った上田さんである。

オトバンク上田渉氏が作る、オーディオブックによる「究極のバリアフリー」な世界

「もともと学者で、本を読んだり論文を書いたりすることが仕事だった祖父にとって、目が見えなくなったことは大きなショックだったようです。大学入学前に祖父は亡くなったのですが、これを自分の中での節目と考え、祖父のような人を助けたいと考えるようになりました」

素晴らしいですね。

僕は自分がランニングとか皿洗いしてる時に、途中で止まった読書の続きを耳で聞きたいっていう情熱で作っただけなんで、志からして違いますね。

ただ、LisgoやVoicepaperや音声文庫も、目の見えない人や、老眼で目が弱くなってる人に好評なので、もっとこの分野盛り上がってくれないかな。

最近Googleが音声認識と音声合成のAPI公開を発表してたから、これを機に一気にイノベーションが加速して欲しい限りです。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら

クーリエジャポンがWeb限定になって失ったもの

先日、久々にクーリエジャポンを本屋で購入して、「ふんふん、ナイジェリアが今急成長しててベンチャー熱盛り上がっとるのか。」とか読んでました。

クーリエジャポンとは、世界中のメディアの記事から面白いものを厳選して日本語に翻訳して一つにしている雑誌です。デザイン、IT、ビジネス、政治、心理学とか、いろいろな分野を扱っていて、それによって面白い号もあれば、つまらなかった号もある。

面白そうな号は本当に面白くて、やっぱり海外のメディアが本気で執筆した記事はすごいなあと感心してたものでした。

そのクーリエジャポンがを読んでると、衝撃の事実を発見。

「クーリエジャポンは来月からWebオンリーになります。」

まじか。雑誌としては打ち切りで、月額980円のWeb雑誌としてやっていくらしい。ああ、出版不況がこんなところまで。僕はKindeとか電子書籍はガンガン読んでるけど、雑誌で見れなくなるのは辛いなあ。iPadやMacbookだとちょっと画面が小さいし。

クーリエジャポンWeb版に契約してみた

悲しい気持ちに打ちひしがれながら、最後のクーリエジャポンを読んでいると、最後の方に、今までのベスト記事セレクトみたいな特集があった。

ここでは、以前クーリエで掲載した記事で面白かったものを雑談形式で歴代の編集長が紹介していくというもの。この中でも特に興味を引いたのが、マイケルルイスがオバマ大統領に密着取材した、「オバマの決断」という記事。

マイケルルイスといえば、「マネーボール」や「ライアーズポーカー」の原作者であり、最近では「世紀の空売り」を映画化した「マネーショート」がアカデミー賞でもノミネートされてました。

マイケルルイスファンなので、もちろんこの映画も見てきて、すごいよくできてたのでブログまで書いてしまっている。

マイケルルイス・世紀の空売りの映画 The Big Shortがめちゃ面白かった

そのマイケルルイスがオバマに密着した記事が、この歴代の編集者たちが、「あれは別格に面白かったね。。まじで。。」と書いているわけですよ。なんと、それならば読むしかない。というか、知らなかったそれ。

というわけで、この記事読みたいので入りました。Web版に。クレジットカードを登録しました。そして、読みました。ルイスの「オバマの決断」。

いやあ、すごい長い記事だったけど、期待どおり面白かった。エアフォースワンまで一緒に搭乗して、オバマが定期的にやってるバスケにも参加したりと、オバマの日常が結構リアルに書かれていて、あまり読んだことのない記事。

そして、リビアでの内戦にオバマが加入する時の決断までの描写、アメリカ大統領がこんな感じで決断下してたのか。。

しかし、結局リビアは混乱状態になってしまい、今やイスラム国なんて出てきたりして、皮肉な結果だなとか、いろいろ考えさせられる記事でもありすごく良かった。リビア内戦の時系列のWikiをその後ずっと読んでしまったぐらい。

それ以外にも、ミシュランの覆面調査員へのインタビュー記事とか、概ね、会員限定の記事に良質なものが多くて、「ああ、これは会員なってよかったな。読むもの無くなったら解約するかもしれないけど、現時点では大正解だったわ!」と思ってたわけなんです。

ただ、Web版のクーリエジャポンを読んでいて、失われたものにも気づいた。

Web版で失われたもの

クーリエジャポンという雑誌を読んでいる時に、一番よかったのって、各国のちょいとしたお国事情の記事を、ペラペラとページを送りながらついでに読んでいた時なんですよね。

実は、雑誌の表紙に紹介されているような特集記事よりも、本の途中に書かれている、「ナミビアの婚活事情」とか、「お隣の国のお受験競争」とか、射程外のちょい記事がチラチラに遭遇するのがすごく良かった。

これがそれぞれの文字数で言えば、そこまで多くないので、紙の雑誌だとぴったりはまるんだけど、Webのフォーマットだとこういうのはなかなか読まなくなると思った。

というのも、Webだと、ざっと面白そうな記事を自分で探して、クリックして読むという行動になるんだけど、クリックした時に長文じゃないと、またすぐクリックして次に行くのが面倒に感じる。

紙の雑誌みたいに、ペラペラペラッと小さな記事をチラ見していくのには、Webの少しの読み込みも、クリックするのもストレスを感じるので向いてない。

結果的に、自分がクーリエジャポンのWeb版を読んでいる時は、質の高いロングインタビューとか、長い記事を読む専用になっていることに気づいた。iPadアプリが見つからないんだけど、iPadなどで一気に雑誌全体をダウンロードした後に読む方式ならデジタルでも読み込みによる行動の変化は抑えられるかもしれない。

今後は、会員限定のイベントとか、海外での雑誌メディアのやり方を参考にいろいろとやっていくみたいだけど、うまいこと儲かって良質な雑誌のまま続いてもらいたいです。今月はなんか忘れたけどお得らしいから、興味ある人は購読しましょう!

https://courrier.jp/


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら

アプリのAppStoreでの名前や説明を7ヶ国語にローカライズしたらDL数が増えました

先日、AppStoreの説明文だけをローカライズしてみたという記事を書いた。

そして、7ヶ国語ぐらいにAppStoreをローカライズしたListTimerがアップデートされ、一週間がたち、だいたい結果が出たので書いてみる。

結論から言うと、明らかに違いが出た!

翻訳してダウンロード数が増えた国

ListTimerの場合、明らかにDL数が増えた国が4つあります。なんと韓国が一番増えて、次に中国、台湾、最後にロシア。

具体的には、AppStoreを翻訳する前は、上記の国々からの日々のDL数は基本的には0だったのに、翻訳後はいきなり、韓国から1日に14とか、中国で10、台湾で10、ロシアで6とか増えた。

ローカライズする前は、全体のDL数に対して、日本90%:海外10%ぐらいだった。翻訳後は、日本70%:海外30%ぐらいになった。数日様子を見てたら、多少の振れ幅はあるけど、だいたい毎日同じようなDL数だったので、こっから口コミで増えていってほしい。

そして、ドイツ語、フランス語、スペイン語にも翻訳したのに、なんとヨーロッパの国々への変化はほぼなし。なんでや。

しかし、まさかのアジア言語への効果。ListTimerは別にアジア限定っていうタイプでもないので、日本から近いからだろうか。それか、ロシアも増えているから、英語があまりわからない国ほど、効果が高いのだろうか。

ちなみに、今回翻訳するにあたり、普段は大して注意してなかった、国別のDL数を見直してみたんですよ。今まで作ったLisgo、Voicepaper、Taxnote、Zenyとかも全部含めて。

そしたら、LisgoやVoiepaperはもう、DL数の半分が日本以外だった。それでも、アプリ内課金の売り上げは日本の方が比率多いケースが多いんだけど、Lisgoに限るとアメリカの方が圧倒的に人気ある。

そして、全体的に、インドからのDL数が思ったより多い。調べてみたら、インドでスマホの販売台数ガンガン伸びてきてて、中国に次ぐ市場に2017までになりそうと言われてるらしい。

そうはいっても、iPhoneはインドでは売れてないでしょと思ってたら、意外にDL数が多かったので、これはローカライズする意味があるかもしれません。(と思って調べたけど、インドのヒンドゥー語がgengoでは対応してないみたいだ。)

次はアプリ内部もローカライズ

というわけで、とりあえず、中国語(普通語、広東語)、韓国語の合計3つの言語で、ListTimerのアプリ内部もローカライズすることにした。

今回は、localizable.stringsを自分で編集してgengo.comに依頼するのは相当面倒だということが分かったので、先日紹介したlokari.seを使うことに。

内部ファイルの翻訳にはこっちを使うのが断然楽。料金も計算したら、gengo.comに直接翻訳するのとあまり変わらない。

lokari.seはgengoのapi使って実質gengoに外注してるのだが、ビジネスモデルはサービスの月額課金であって翻訳部分ではないのか、そこでの価格差はないようだ。

ただ、アプリ内部のローカライズは、AppStoreの説明文やスクショに比べてコストが高い。特に、今後アプリをアップデートしていう上で、メッセージ文を変えたり加えたりするたびに変更しないといけないからです。

ListTimerという単純なアプリだからこそできることで、他のアプリだったらちょっと躊躇してしまうかも。

今のところ、ダウンロード数が増えても、中身が英語だったらすぐ離脱する海外のユーザもいそうなので、アプリ内部もローカライズすることによって、どういう変化が出たのかをまた記事にしてみたいと思います。

*関連記事
gengoとScreenshotBuilderとfastlaneで、AppStoreのローカライズがめちゃくちゃ楽になった
AppStoreのApp Previews アプリ紹介動画を楽チンに作る方法

*続編
iOSアプリを8ヶ国語に翻訳した過程でわかったこと


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら

AppStoreのApp Previews アプリ紹介動画を楽チンに作る方法

最近、AppStoreの説明文やスクショを複数の言語にローカライズしまして、その一環として動画Previewも作ってみました。

この記事の内容を紹介すると、こんな感じ。

@App Previewのデメリットと悩み
@編集をほぼせずにコストを下げる理由
@AppCode使って、複数端末サイズ変換で楽をする
@タップのアニメーションをライブラリ使って表示
@最後に音楽をセットして完了

実は、動画Previewは以前作ったことがあって、App Store用の紹介動画App Previewsの作り方まとめという記事も書いたんだけど、相当面倒だった。もう本当に。何が面倒かって、編集作業と複数の端末サイズを作らないといけないという二点ですよ。

実は、この二点を解消しつつ、色々便利なツールやライブラリも今回は使ったので、せっかくなので書いてみる。

と、その前にAppStoreのPreviewを作るかどうか迷った過程も書いてみる。実は、Previewって大変なわりにメリット少ないというか、デメリットさえあるんじゃねえかという悩み。

AppStoreのプレビューがローカライズできん!

これは、アプリをローカライズしてない場合は問題ないんだけど、自分が一番悩んだのがこれ。

説明文、スクショなら、英語圏では英語、日本語圏では日本語と、当然のように違う言語を表示できる。しかし、プレビュー動画となると、言語によって動画を変更できない。

だから、英語の動画を作ると、日本語ユーザにも英語動画が表示されてしまう。日本語で動画を作ると、英語ユーザにも日本語動画が表示されてしまう。

これは困る。。

だって、せっかくアプリ内部を英語と日本語に対応しているのに、動画見たユーザから勘違いが生まれやすいわけですよ。

「あ、この動画、英語だ。そうか、このアプリは日本語化されてないんだ。。」

いや、違うんだ。ちゃんとアプリは日本語化されてるよ!と言いたくても、動画だけみたらそう思われる可能性がある。GooglePlayならちゃんと動画もローカライズできるらしいんですけどね。

まあ、好意的に見ると、複数の言語で動画作るって、ただでさえ大変な動画作成のコストがまた上がっちゃうから、これでいいんだよ!という考えもできるが。

僕のアプリだと、ListTimerなんかはあんまり影響ないけど、Taxnoteみたいな確定申告アプリだと、せっかくの動画でちょっと英語画面は出したくないんですよね。。悩みどころだ。

まあ、これの根本的な解決方法はないので、横に並んだスクショを見て、「あ、動画は英語だけど、スクショは日本語化されてるから、日本語にも対応されてるんだろうな。」と気づいてくれることを期待するしかない。

個人的に、動画Previewは、スクショを見るより遥かに多くのことがわかるので、デメリットを上回る価値があるだろうということで、作ることにした。

動画のクオリティーについての心配

これもみんなが悩むところだと思う。

しかし、AppStoreのPreviewはガイドラインがありまして、アプリ操作の動画しか流してはダメとなっている。基本的にやっていいのは、字幕つける、ナレーションつける、音楽つけるの3つだけ。

つまり、スタートアップのよくあるアプリ紹介動画みたいに、イケてるアニメーション使ったり、登場人物でてきたりということはできない。

ということは、結構ハードルが低いんです。要は、アプリを30秒操作してるところをMacつなげて動画撮って、それに音楽つけたらいいだけなんですよ。極端に言えば。

実際、マイクロソフトのオフィス系のツールとか、ほとんどのツール系アプリは字幕さえつけてなかったりする。特定言語の字幕はその言語が読めないユーザにはノイズになるだけだし。

実は、前回1年前ぐらいに作った紹介動画は編集して字幕つけてた。iMovieとか使ってたけど、正直面倒。なので、今回は字幕一切なしの楽チンコースで。

これが以前作ったTaxnoteの紹介動画。最初のiPhoneバックグラウンドの画面で、Appleの壁紙使ってるからリジェクトされて、それ以来動画アップしてなかった。壁紙は注意。

端末サイズ変換を楽チンにする方法

実は、前回作った時に一番面倒なのが、それぞれの端末で動画を作らないといけないことだった。

Appleの説明によると、iPhone5,iPhone6,iPhone6Plus,iPadと、すべての端末を用意して、QuickTimeで操作中の動画を撮って編集しようね(ハート)。みたいなことをおっしゃっていた。

勘弁してくださいよ。iPhone5なんて売ったし、iPhone6とiPadしか今は持ってないよと。詰んだ。。となる。

で、少なくともiPhoneで撮った動画は他のiPhoneのサイズに変換したらいいやないかと思い、StackOverFlowで検索して色々試したけど、どれも相当めんどい。残念ながらiMovieにはそういう機能もない。

というか、iMovieってせっかくAppPreviewに最適化した縦サイズで取り込んでるのに、同じ縦サイズで書き出せないってどういうことなんだ。

そこで救世主となるのが、AppShowというAppPreview専用の無料ツール。これは、iPhone6で一つの動画を作ったら、それを取り込んで、iPhone5、iPhone6Plusサイズにも簡単に変換できちゃう。神。

よく落ちるのがたまにキズだけど、音楽もつけられるし。サイズ変換だけにも使えるのでオススメ。字幕はつけられないけど。字幕つけたい人はFinalCutとか使うしかないかな、AppPreviewsのサイズでiMovieは書き出せないし。

ちなみに、iPadProはiPadのサイズと同じでiTunesConnectにアップできます。

タップのアニメーションをつける

今回ぜひともやりたかったのが、タップした箇所をアニメーションつけること。これがあるとないとで、動画のわかりやすさがだいぶ違う。

この用途にぴったりなのが、COSTouchVisualizerというライブラリ。これ入れるだけで、自動的にタップしたところにアニメがつく。本当、作っていただきありがとうございます。
検索してたら、日本人の方が作ったみたい。

バックグラウンド音楽をつける

こういうのに最適なBGMはAudioJungleとかで、30ドルぐらいで売っているのでつけよう。

音楽あるとないとではだいぶ印象が違う。音楽が気持ち良かったら、それだけで印象が上がる。僕なんか、AppPreviewに流れてた音楽が気に入っただけで、その動画を何回も見てしまったアプリがあるくらい。

音楽の編集はiMovieが簡単。AudioJungleで買ってきた音楽ファイルを突っ込んで、30秒に切り取って、最後の2秒ぐらいだんだんと音が下がっていくようにして終わり。

この二つの作業がiMovieだとかなり直感的に、楽にできるのでオススメ。できたファイルは書き出して、先ほどのAppShowに突っ込んで終わり。

編集が面倒だったら一発撮りで

僕は今回、コマをつなげる編集が面倒だったので、30秒ぐらいに収まるよう、何回か練習して一発撮りでやりました。

実際は33秒なったりするけど、最初と最後のシーンでちょっと長めに撮れば調整がしやすい。何回か練習したらそんなに難しくないので、面倒な人は一発撮りオススメ。

iPhoneで一個、iPadで一個作って、あとはAppShowで変換する。

出来上がった動画がこれ。こんな手抜きでも、スクショより圧倒的に多くのことがわかると思うので、作ってよかったと思う。

動画は面倒だからあとまわしというケースが多いと思うけど、これなら楽そうだからやってみよかなという人が増えれば幸いです。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら

Copyright © 2025 うめのんブログ

Theme by Anders NorenUp ↑