カテゴリー: 未分類

Kindleの音声読み上げは、Alexaアプリが最強かもしれない

最近、いつものようにiPhoneでKindleの本をテキスト読み上げで聞いてると、画像を自動的にスキップする動きになっているのに気づいた。

これは、気のせいかな、と思って、しばらく使っていたけど、ちゃんと次に進む。これ、今までは、画像が出てくるたびに、読み上げが止まっていたんですよね。Android版だったら止まらなかったので、わざわざこのためにAndroid端末使う実験もしたりしたけど、やっぱiPhone普段使うから面倒でして。

ちなみに、Kindleのテキスト読み上げで何がいいって、歩いている時とか、運転してる時とか、運動してる時とか、目が疲れている時とか、Kindleで購入した本を耳で聴けると言う画期的なことで、これのために、わざわざ紙の本よりKindleで買ったりする。

使い方は、このサイトがわかりやすい。
【めちゃ便利】Kindleの読み上げを使ってオーディオブック化する方法

これで、僕の読み上げライフは、WebサイトはPocketやEvernoteで取り込んでVoicepaper、書籍はKindleで購入して読み上げ、もしくは目で読むのを交互に使うといった充実ライフにアップデートされております。

多分、世界の読み上げライフの中でも最先端をいっている自負がある。何といっても、自分でアプリを作ってるので、その辺の読み上げ好きとは年季が違うぜと思いながら、読書ライフを楽しんでいる。

Alexaアプリだと、バックグラウンドでも使える

というようなことを、Twitterで喜んで呟いていたら、親切な紳士が、Amazon Alexaアプリを使うと、読み上げもしてくれるし、倍速もできるし、次の章にスキップもできるし、何よりバックグラウンド再生ができるということを教えてくれた。

こういう奇跡のフィードバックがあるから、Twitterというのは素晴らしい。そんな知らなかったことがあったのかと思った僕は、秒速でAppStoreからAlexaアプリをダウンロードして試してみました。

すると。。確かに、読み上げしてくれて、尚且つ、バックグラウンドでも再生できる。。そして、画像とかで勝手に止まらない。これは素晴らしい。

どうやって、倍速再生や章ごとのスキップするのかなと思ってボタンを探したけど、どうも見つからない。教えてくれた紳士に聞いてみたら、これも、音声で話しかけて調整するらしい。まあ、倍速は一回セットしたらそのまま使い続けるので、特に問題ない。章ごとのスキップは、ボタンでできた方が、周りに人がいたときとか良いけど、まあこれはしょうがない。

ちなみに、僕は、Kindleのテキストを目で読むという読み方ももちろんするので、どちらも交互に使う。そして、KindleはAlexaで読み上げした部分まで、テキストを目で読みたいときは自動的にシンクロしてくれるので、これもすごく使いやすい。

バックグラウンドで読み上げしてくれると、車を運転中も使いやすいし、歩いている時も、ポケットの中で誤動作して止まらないし、非常に使いやすいです。これを知ってから、1週間ぐらい使ってみたけど、Kindleの読み上げはこちらメインになりそう。

ちょっとダメな点としては、なんか、突然謎のポーズがかかる時があって、これはもしかすると画像があるページとかで、そういう数秒無音になってしまっているのかも。

ついでに言っておくと、僕は、Kindleの読み上げを流しながら、目で読むという使い方も結構する。これは、ご飯食べながら本を読みたい時とか、ずっと画面を読んでたら目が疲れてしまう時とかに便利。ご飯食べながら本読む時って、スクリーンをみながら読めるし、ちょっとよそ見した時も、読み上げで耳で聴けるから、中断しないという利点がある。デメリットは、目で読むときのように、自由に読み進めるスピードを調整できないっていう点。

しかし、Amazonは、サードパーティーもKindleアプリを作れるように、apiを公開してもらえないもんだろうか。広告じゃなくて、ストア系のサービスだから、api公開しても、amazon側にメリットあると思うんだけど。

そしたら、Voicepaper for Kindleみたいなアプリを速攻で作って、Alexa使うより圧倒的に操作性の良いアプリを作るのに。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら


Strikinglyというホームページ作成ソフトがとても使いやすい

使ってみてこれはいいなと思うサービスがあれば、出来るだけブログに書くようにしているんだけど、最近、久々にこれはいいわと思うサービスに出会いました。Strikinglyというホームページ作成サービスです。

何ができるかっていうと、アプリのランディングページ作ったり、ECサイトのホームページ作ったり、まあ、ホームページ作成全般に使えます。僕の用途としては、アプリのランディングページをとりあえず作りたかったんですが、これがすげえ使いやすい。

ひとまず、どんなサイトが出来上がるのか、モノを見せた方がわかりやすいと思うので、僕のアプリのランディングページを作ったのがこれです。

taxnoteapp.com

 

jp.voicepaper.com

 

@シンプルで、操作性がとても良い

この、使いやすさって、本当に言語化するのが難しくて、伝えづらいんだけど、やりたいことがストレートに、直感的にできるってイメージでしょうか。アプリのランディングページだと、まずは、型となるテンプレートを選んで、そこからカスタマイズするという流れなんだけど、このテンプレートがシンプルで、やりたいパーツをブロックのように選択するというよくある操作性なんですね。

このブロックを選んだり、編集したりという操作が、今まで色々試してきたランディングページ作成ソフトに比べて、かなり直感的にわかりやすく、尚且つ、過不足なく、ここがやりたいんだよなーと思うことが全部できた。

ここがやりたいんだよなーっていうのは、動画の貼り付けだったり、AppstoreとPlaystoreのアイコンを設置して、リンクを貼り付けるという作業だったり、プライバシーポリシーをつけるだったり、スクショを並べるだったり、そういうやりたいこと全部。

尚且つ、Twitterカードの設置も本当に一発でできるし、SEO用のサイト説明やら、favconやら、まあ、そういう全部やらないといけないよねっていうあたり、これらが全てスムーズに簡単にできるというのが感動した。あっぱれを与えたい。

@お値段はそれなりにするが、無料版でも十分使える

僕は、今回、自分のドメインを使いたかったんで有料版を契約したんだけど、自分のドメインを使わない無料版でも十分使えたりする。

というか、そもそもアプリのランディングページって必要なのか?という疑問も前からあるんですが、Taxnoteみたいに、iOSとAndroidどっちも対応してるアプリって、紹介する時にランディングページがあった方がいいんですよね。どちらのリンクも集約できるから。

あとは、英語版と日本語版をどちらも作っている場合、さらに、派生していくから、一つのランディングページを作っていると何かと便利。

僕は、Pro版の月額16ドルの年額プランを使うことにした。昔使ってた、ランディングページ作成サイトがいつの間にか死んでて、何か良いのがあれば使いたかったのでちょうどよかった。

値段はこちら。

ドメインは、ムームードメインで契約して、ページをホストするのはこのサービスを使ったんだけど、ムームードメイン用設定のヘルプもちょうど良いところでぴょこっと出てくるし、色々とよく作られている。

これで、今後、なんかあった時に、さくっとホームページ作りてえなあ、でも、どのサービス使えばいいか選別作業からしてめんどいなあっていう悩みがなくなったので嬉しい。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら


テレビ番組でアプリが紹介されたらどれぐらいDL数が増えるか?3時のヒロイン、かなでさんがZenyを2年使ってくれてた。

先日、少し遅れたお年玉がやってきました。

なんと、チラッとではあるが、ゴールデンタイムのテレビ番組で、家計簿アプリのZenyが紹介されたのです。

日テレ、水曜夜9時に放送の「徳井と後藤と麗しのSHELLYと芳しの指原が今夜くらべてみました」という番組です。

今まで、雑誌やWeb媒体でアプリが紹介されることはあったけど、テレビで紹介されたのは初めて。数年間、コツコツとアプリを改善し続けてきたのを、お天道様もちゃんとみてくれていたようです。

ちなみに、3週間ほど前に、テレビ番組の制作側から、

「先日、女芸人No.1決定戦 THE W、という番組で優勝した3時のヒロインさんがスタジオに出演されます。打ち合わせの際に、3時のヒロインのかなで様が「Zeny」のアプリを2年ほど使っていて、かなり使いやすいとおしゃっており、かなでさんの過去の収出を紹介させて頂きたいと思っています。」

といった内容のメールで連絡がきて、アプリを紹介していいですか?と聞かれたので、僕は、もちろんどうぞどうぞと返信したわけです。

そのあと、

「収録は終わりましたが、まだ放送で使われるかはわかりません。よければ、Zenyはどんなアプリかを簡単に教えてもらえませんか?」

みたいな、メールが届いたので、

「一言で言えば、入力がとにかく素早くできて、シンプルさにこだわった家計簿アプリです!」

と短く、簡単に返信しておきました。

ちなみに、最初のメールの時に、「こちらの都合で大変申し訳ありませんが、明日までに何かしらの連絡を頂けますと幸いです。」とあった。

こういう突発的な時にすぐメール返信できない場合もあると思うので、連絡先書いているところに、「アプリの紹介は許可いらないので自由にどうぞ」みたいな但書を書いた方がよいかも。

Webとか雑誌系だと、特に何も連絡こずに勝手に紹介されてるっていうケースが多かった。でも、テレビとか新聞など、大きな媒体になると、念のために許可もらってから次に進むっていう業界なんだろうなと。そして、締め切りは常にはやいのか。

テレビ番組の反響は結構すごい

とりあえず、放送されるかわからんけど、家のnasneで録画設定しといたんですね。その日は、敬愛する先輩のWeWorkもくもく会だったので、リアルタイムでは見れなかったんだけど、出先から、スマホのトルネモバイルでチラッと録画されたのを見てみた。

すると、ちゃんと紹介されてた!というか、紹介されたのはさらっと一瞬で、そのあとは、3時のヒロインのかなでさんがの一ヶ月の支出チェックみたいなの月別グラフを元にされてた。

メモとかも色々細かく使い込んでもらっているのが放送から伝わってきて、結構嬉しい。

 

驚いたのは、その日の夜に、Lineで知り合いから、「なんか君のアプリが紹介されてたよ」的なメッセージが二人ぐらいあったこと。特に何も言ってなくて、Twitterでも書く前だったのに。

NHKに就職した友達は、「幅広い世帯にリーチできる天下の日テレさんやからな。まだまだテレビの力は侮れんで。」と言っていた。

そこで、どれぐらいDL数が増えたかと言うと、普段はせいぜい150-200ぐらいのDL数なんだけど、突然、1日に8000ダウンロードぐらいいってた。次の日は2000ぐらいで、3日目も2000ぐらいだった。そのうちまた元に戻ると思う。

 

ちなみに、TaxnoteがAppstoreの特集に乗った時は、1000DLオーバーぐらいだったような。アプリ作ってる会社がテレビCMバンバン流す理由がよくわかる。

ちなみに、3時のヒロインと言う芸人さん、かなり面白いので、これから売れて欲しい。と言うか、売れる気がする。売れてお金持ちになったら、Zenyで家計簿とかつけないかもしれないが。

今回とは全く関係ないんだけど、以前、メールで、マーケティング会社から、「テレビ番組でアプリを紹介する提案です。」みたいなメールは来たことあるんですよね。

その時、え、テレビで紹介されるのか、やったーと思ってたら、普通に、数十万円頂きます。みたいな提案で、えええ、テレビでアプリ紹介してる番組ってお金払って紹介されてるものもあるのか、すごい世界だなとショックを受けたことがある。

なんか、その時紹介された番組名を検索すると深夜帯のテレビ番組だったけど、これ、ほとんどの視聴者はお金払って紹介されてるって知らずに見てるんじゃないかなという闇を感じた。

その提案はスルーしたんだけど、Facebookで聞いてみると、アプリ作ってる人には結構そういう提案が来るらしい。

それに比べ、今回は純粋に芸人さんがアプリを2年も使ってくれてて、自分から紹介してくれるわけで、非常に嬉しい出来事でした。コツコツやってると、たまにこう言う良いことがあるのが良い。

3時のヒロインは今後、全力で応援していきたいと思います。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら


Limeなど、電動キックボード乗り捨てサービスが便利すぎて、一度慣れるとそれを使えない都市が不便に感じてしまった話

こんにちは、最近は焼き芋作るのが上手くなりました。

さて、先日、スペインに旅行に行ってきて、もくもく開発したり、色々見てきたりしたんですが、一番試したかったのが電動キックボードでした。速攻で試してきました。

結論から言うと、めちゃくちゃ便利で、この後行ってきたバルセロナでは禁止されてたから、不便で不便で、困りました。

電動キックボードのシェアサービスって?

簡単に説明すると、シェア自転車の電動キックボードバージョンだと考えてもらえれば。大きな特徴として、その辺の道に乗り捨てできて、その辺に乗り捨てされているキックボードをスマホの地図上で探して、スマホでロック解除して使う。そして、使い終わったら、スマホでロックして、使った時間に応じて料金もスマホで支払われる。とにかく便利すぎるサービス。Limeとかが有名。

乗り捨てOKなのが最高

まず、一番いいのが、その辺に落ちてて、スマホでピッと起動したら、すぐ使い始められるところ。日本のシェア自転車も何回か試したんだけど、あれは自転車を停める場所が決まっていて、そこに移動しないといけないのがストレスだったので。ただ、GPS経由で、街中は乗り捨て禁止みたいな区域は決まっていたりする。街の人がたくさんいる中心地区は乗り捨て禁止になっていて、そこから出ないと終了できない、ロックもかけられない、だからお金払い続けることになってしまうといった動き。うまいことできてる。

スピードが思ったより速い

時速20キロ以上出ていて、相当速い。ウサインボルトには追いつかれるけど、ママチャリこいでるおばちゃんは追いつけないぐらいの感覚。ただ、海岸沿いとかの路面がいい、道幅も広いってところだとスピード出せるけど、凸凹してるところはゆっくり走らないと怖い。

街中で速度規制がかかるLime

面白いのが、街中に入ると、GPSで街中だと判断して、勝手に最高時速が10キロになる、Lime。これがJump by UberというUber資本のやつだと規制かからない。結果的に、規制かからない方が速く移動できるから、Uberのやつを優先的に使いがちになってしまう。。仕組みとしては素晴らしい取り組みをしているのに、Lime。。

スマホ一本で二人分使えたりもするLime

Limeは色々便利機能が進んでて、スマホ一本で他の人の分も借りたりもできる。グループシェアとかなんとかいう機能。

ヘルメット着用義務は誰も守らない

一応、ヘルメット被ってね!みたいなルールをスマホ上で書かれていたけど、ヘルメットをかぶっている人をみたことがない。というのも、ヘルメットを持ち歩いている人なんていないし、キックボードにヘルメットが付いてないから。これは、キックボードにヘルメットを装着しないと厳しいと思う。だって、手ぶらで歩いている時に、いつでものれて、乗り捨てできるのが強みなのに、あ、俺今日ヘルメット持ってないから、乗れないや、みたいな人はいないと思う。

時間で払うから、待機させてると金かかる

例えば、街中のカフェとかに行って、そこが乗り捨て禁止区域だと悩む。そこでずっと立て掛けて待ってる間もお金がかかり続ける。街中のおしゃれなカフェに行って、もくもくと仕事するぜって思っても、カフェ代より、もくもくと料金が加算されていく駐車してるだけのキックボード。

一度、便利さを体験すると、ないのが不満になる

この後、マラガからバルセロナに行ったら、なんとバルセロナでは電動キックボードシェアサービスが禁止されていて、使えなかった。一度、この便利さを知ってしまうと、ないのが不満に感じてしまう。これは、Uber使える都市が当たり前になった世界で、突然Uberが使えない都市に旅行に行った時に不便さを死ぬほど感じるのと全く同じ感覚。人間、誰しも一度便利さを感じてしまうと、戻れないのか。。今更、冷蔵庫や洗濯機がない世界には戻れないように、それがスタンダードになるともうだめ。

混雑してる街中だと、若干危ないかも

ただ、日本の渋谷みたいな人が多いところだと、流石に向いてない。というか、これは危険な乗り物になったり、歩いている人の邪魔になるのは間違いない。なので、観光客が多いバルセロナで禁止になったんだろうけど。日本だと、海岸沿いのみなとみらい とか、お台場とか、ああいう地区なら向いているから、実証実験はああいう地域でやるといいんじゃないかと。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら


[旅行記] Alain Clarkという歌手のライブにアムステルダムまで観に来たら、オランダ語の漫談が半分で言葉がわからない孤立感を体験でき、みんなデカすぎて泣きそうなりました。

こんにちは。最近、人生初のオランダに行ってきました。僕の中でオランダと言えば、クライフとAlain Clarkです。

誰か分からない人はこの動画を見てください。歌も曲もいいんですが、マイナーな歌手なので、200人規模ぐらいの劇場でライブやってて、チケットも普通に取れました。高校の時に一緒にミッシェルのコピーバンドして、今は音楽業界で働いているM君の紹介で数年前に知ったんだけど、その時からファンだったわけです。

この度、マイル貯めるには最強だよと石油会社の出張でマイル貯めまくりの大学の同級生におしえてもらったクレカのマイルが溜まっておりました。なおかつオフシーズンなので、いつものマイル半分でロンドンに行けることになったので、そのついでに行ってきました。

感想から言うと、ずっとライブ行きたかったけど日本に来るほど有名でないので、やっと生で聴けて最高でした。最高だったんだけど、ちょっと予想外のことがたくさんありました。

まず、ライブハウスじゃなくて、200人規模の劇場でのライブでした。これはこれで座れてゆっくり曲が聞けるのでよかった。

しかし、ライブ始まって漫談が始まり、なかなか曲を歌い始めない。そして、オランダ語の漫談なので、さっぱり何を言っているかわからないまま時間が過ぎていく。五分経っても歌い始めない。なんか、観客との距離もプレミアリーグのスタジアム並にゲキ近で、観客もいい感じに笑っている。でも、こっちはさっぱり何が起こっているのかもわからず、早く曲はじまってくれないかなとソワソワ。

そろそろはじまるやろ、まあ曲は英語ばかりだし、早く始まらないかなーと思ってたけど、まだ始まらない。10分ぐらい経ってやっと始まった。ホッとしました。アコギの弾き語りオンリーのライブで、歌い始めると、もうこれは最高でした。こんな旨いのに、世界的スターじゃないとは、つくづくこの世界は実力に加えて、巡り合わせや運の要素がでかい世界やなとしみじみしました。一握りの人しか成功しない、タレブの言う果ての世界が芸能界というところなんですね。

とまあ、そんな感じで曲に感動してると、また漫談が始まりました。それも、五分ぐらい。オランダのライブって、こんな喋るの?と動揺してたら、曲ごとに、また曲と同じぐらの時間を漫談です。なんか、今から歌う曲の成り立ちとか話してるかもしれません。周りのオランダ人たちも笑ったりして、狭い会場全体がいい雰囲気です。

しかし、まったく何を言っているのかわからず、Google翻訳で少しでも同時通訳してくれないかと試してみたけど、さっぱり役に立ちません。AIだ、人工知能だと騒がれてはいるものの、同時通訳に関しては、論理や辻褄を理解しないAIは、今もこれからも、さっぱり使えるようにはならないでしょうとは、この前読んだAI研究者の本、教科書が読めない子供達とか言う本にも書いてましたが、再確認できました。

歌が始まると、僕はほとんど知ってる曲だし、ファンだし、英語歌詞だし、最高なんです。ついでに、オランダ人は、特に若い人たちはネイティブ並に英語が上手くて、発音もいいので、曲は英語で作るのが合理的なんだろうなと。地方に行っても、年配の人達、英語みんな話せてたし。

しかし、曲が終わると、漫談が始まり、さっぱり理解できず。写真撮影も禁止で、周りもほとんど撮ってないマナーの良さなので、スマホいじることもできません。ここまで暇だと、呼吸に集中して、簡易瞑想でもしとこかなとも思った。

そんなこんなで、休憩時間に入った。すると、劇場の横にバーがあって、みんなそこでお酒を立ち飲みしながら楽しくお喋りが始まり、この休憩時間が30分ぐらいあった。長い。僕はお酒も飲めないし。でも、みんなたのしそうです。この文化自体は羨ましい。

そして、ライブ終わった後に歌手本人が1時間ぐらい、隣のバーでファンの人達といろいろ話してた。多分、話したい人は全員話せてたと思う。なんか、IT系の勉強会みたいだなと眺めてました。

余談ですが、オランダ人は世界一身長が高くて、男性は平均183、女性は170です。ロンドンでもみんなデカイなと思ったけど、オランダはさらにデカイ。

20,30代になるともっと高いと思うから、冗談抜きで、180センチぐらいの女性がゴロゴロいて、170あるかないかぐらいの僕は、死ぬほどチビになり、自分より小さい女性もなかなかいない。男性は、200人規模の劇場なのに、220センチぐらいある男が五人ぐらいいました。ガチです。

日本で180センチあると背の高い部類だと思うけど、オランダだと低い方なので、日本で167センチぐらいの感覚になる。167センチの人は、日本での154センチぐらいの感覚になる。みんなデカすぎて、格闘技も盛んな国だから、肉弾戦最強なんじゃないだろうか。セームシュルトがたくさんいた。

聞いてはいたけど、実際体験するとほんと圧迫感ヤバいので、気になって検索してみたら、学者の間でもなんでこんなデカイのか研究対象なったらしい。どうやら、歴史的に背の高い人達が子供を多く産んできた背景と、とにかくよく寝るお国柄、平均睡眠時間が8時間以上。さらに、乳製品やお肉など、タンパク質豊富な食材が豊富。との理由だとか。確かに、チーズがめちゃくちゃ旨そうなのたくさん並んでた。パンも旨そう。

この後、スペインに移動したら日本と同じくらいの体格になったので、ほっとしました。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら


中田敦彦のYoutube大学がよくできたエンタメなので、「笑いx学習」やプログラミング学習で応用できるかなど

最近、中田敦彦のYouTube大学のエクストリーム授業で、中国史とか、中東編とか見てたんですが、これが歴史を笑いながらざっくり勉強できるという凄く良くできたコンテンツになってた。

正直、見るまでちょっと偏見が大いにあったんですよ。どうせ、浅い知識で表面上をなぞるだけの解説だろう、だから別に興味はあまりないかなと。しかし、みてみると、本当に芸人さんしかできないという笑いの入った歴史解説で、これはスーパー予備校教師の一段上を行く、いろんな笑える例えと演技で退屈させないざっくり歴史解説で凄いと思った。

学校や予備校の先生とは違い、覚えないといけない年号とか、細かい部分をざっくり省いていて、とにかく歴史に興味を持ってもらって、あとは自分で掘り下げていってねという狙いが成功してると思う。

今考えると、中学校や高校で生徒がなんかの授業が好きになるきっかけって、ただ単純にその先生の話が面白かったからという理由が多いと思う。で、その先生の話の中に、細かい歴史認識は大丈夫なのかとか、ざっくり解説しすぎなんじゃないかとか、そういう細かいことを心配するより、まずは楽しく、興味を持つまでがどれほど難しいかってのは想像に難しくないし。

というわけで、話が面白い、笑えるというのは本当に重要な要素なんだなと感心してしまいました。

そう考えると、ゲームと教育コンテンツも相性は抜群だと思う。例えば、信長の野望で戦国時代に興味持って、そこから日本史好きになるとか。ただ、一時期流行ったゲーミフィケーションという名の、なんでもかんでもバッジとか報酬を導入したらみんな夢中になるだろうっていう単純な話ではなくて、ゲームとして本当に面白い必要がある。

ちょっと話が逸れたけど、こういう、歴史を勉強できつつ、エンタメとして素晴らしいYoutubeチャンネルって世界にもあるのかなと思ってググってみました。

レベルの高い教育チャンネルがたくさんあるけど

ちょっとググったら、なんかレベル高いチャンネルがたくさんあった。

このCrashCourseというチャンネルは歴史、科学、エンジニアリングなど、いろいろなカテゴリで学べるチャンネル。


IT’S HISTORYという、歴史専門のチャンネルもあった。

どれもクオリティが高い。ただ、笑いがふんだんに盛り込まれたエンタメかというと、なんか違う。。なんというか、このYoutubeチャンネル達は、すでに歴史に興味を持っている人が楽しめるコンテンツであって、歴史が嫌いな人が笑いの力で好きになるきっかけになりそうなチャンネルではない気がする。

そういう意味で、中田敦彦エクストリーム授業は凄いと思った。あれは、勉強嫌いな子供にも勧められるのが偉大なところだと思う。

池上彰も分かりやすいYoutube動画は作れると思うけど、これもすでに勉強に興味を持っている子供が見る動画の枠組みになるかな。

つまり、「アメトーク三国志大好き芸人」みたいなノリで歴史を多少大雑把でも良いから、ざっくりと笑いをふんだんに入れて解説するということはコメディアン特有のスキルであって、なかなか真似できないものだろうなあと思いまして。だから希少性がある。

そう考えると、よくできたコンテンツというのは星の数ほどあるけど、笑えるエンタメになっているコンテンツというのは本当に少ない。

僕がちらっと思いついたのが、RebuildFMというポッドキャストに出てくる、HakuさんのCPUチップセットの解説。あれはめちゃくちゃいっつも笑えるので、小難しいテクノロジーを笑いを混ぜて解説するという意味では似ている。

政治を扱ったコメディショーはある

アメリカには政治を扱ったコメディショーがあるので、あれも笑いという力を利用して、小難しい題材をエンタメに作り変えている好例だと思う。というか、コメディの枠なんだけど、凄いレベルが高くて、若干教養がないと笑えないレベルまで達しているかもしれない。

ジョンオリバーの番組はYoutubeで公式チャンネルから見ることができるけど、レベル高い。

Youtubeには誰かが勝手に日本語字幕ついた動画とかもあった。これ、公式で

あと、僕はサウスパーク見て英語を勉強したんだけど、サウスパークも政治情勢を皮肉った笑いのアニメ番組で、あれもこのカテゴリに入るっちゃ入る気がする。

最近は、映画業界が中国市場に忖度して制作しないといけないご時世を皮肉ったエピソードとか作ってた。


プログラミング学習に笑いを取り入れた動画があれば

この、笑いと学習という組み合わせは無限大にあるので、Youtubeという稼げるプラットフォームが用意された現在、かなり有望な市場なんじゃないだろか。

例えば、プログラミング学習の実況動画はたくさんあっても、笑えるエンタメまで作り上げているものはまだ見たことない。どっかにあるかもしれないので、あればTwitterで優しく教えてもらえると嬉しいです。

僕が思うに、正しさを追求したコンテンツは努力で作れるけど、分かりやすさという概念をプラスさせるのはデザインの領域に入ってくるのでレベル高い。そして、もっと難しいのが、笑いという概念を付け足すことだと思うので、相当レベルの高い、ある意味アートの分野。後者になる程、好き嫌いが分かれるのも特徴的。

でも、Youtubeのゲーム実況とかでたくさんの人が見る動画って、単純に上手いっていうことより、笑える、見てて面白い動画だと思うので、マスに訴えるにはそういうことなんだと思う。

書いていて思ったけど、笑い以外にみんなが見る要素ってなんだろなと思ったら、単純に可愛い子とかイケメンとかが出てくるコンテンツってことになる。ただ、競争が激しくなってきたら、顔だけで勝てないのは芸能界でも同じなので、やはりプラスアルファが必要になってくるんだろうなと。

でも、プログラミングとかって、概念をまずは教えるとかはエンタメにできるかもしれないけど、実際にゴリゴリ書いていく作業を面白いエンタメにできるかっていうと、なかなか難しそうだなあ。どうしても、地味な画面になるだろうし、そもそも黙って考える場面が多くなると、歴史や雑学みたいに語りかけだけでは難しいし。

理想を言えば、どんなことでも答えてくれるめっちゃ可愛い、もしくはイケメンの先生が横でつきっきりで教えてくれて、一切ハマらない状況。

なおかつ、周りの景色は自分が気持ちよくなる環境、気温で、何も作るものが思いつかなかったら一緒に先生が考えてくれる。そして、何もやることが他になくて暇な環境。こういう状況なら大抵の人は挫折しないかも。

やっぱプログラミングみたいなものは、最初の初心者の頃が一番大変なので、最初だけはマンツーマンが良いだろうなという結論にどうしてもなってしまう。RIZAPプログラミングみたいな。

RIZAPは別に笑いはないけど、とにかくトレーナーの人がいい人ばっかで、励ましてくれるからその人のために頑張らないとという気持ちになるらしいですね。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら


「なぜプライバシーは大切なのか」に対するエドワード・スノーデンの答えと、政府に訴えられてベストセラーになった自叙伝Permanent Record

こんにちは。最近は毎日のように秋刀魚を焼いております。

さて、エドワードスノーデン自身による初の著作、Permanent Recordが9月17日に発売されました。この本、発売前からすごい話題になっていて、発売してからはAmazonでもすごい評判が良いし、HackerNewsでも話題になっていたので、僕も読んでみました。日本語版は来年に出るんじゃないだろうか。

ちなみに、スノーデンって誰?っていう人に簡単に説明すると、アメリカ国家安全保障局、NSAという組織で働いていた生粋のハッカーで、この組織がいかに国民のプライバシーをありえないレベルで侵害していたかを告発した人です。

NSA職員が、国民のメール、ネットの閲覧履歴、撮影した写真や動画など、ネットに繋がった情報のあらゆる全てを自由に閲覧していた内情を告発して、現在、亡命先のロシアに滞在している。

2013年にスノーデンが告発してから、世間のテクノロジー企業に対するプライバシー意識は大きく変わり、当時よりも遥かに個人データに対するセキュリティ事情はよくなったらしい。

もうすぐ読み終わるんだけど、この本は期待通り、すごい。自分の人生を捨てて祖国をなぜ告発したかの思い、葛藤が詳細に書かれていて、今までのスノーデンのドキュメンタリー映画やハリウッドで映画化されたものとは伝わってくる迫力が違う。

スノーデンはもともと非常に頭の良い人で、理性的な性格でもあるので、インタビューの時などはあまり感情を表に出さないんですよね。なので、こんな大それたことをしているのに、インタビュー時は冷静だったり、すでに決意をした後の、どこか淡々としている部分があって、もひとつ本人の感情や、覚悟、思いなどの面が伝わりにくかった。

その点、この本は自分自身が書いている文章というのもあり、告発しようと決心するまでの心の揺れ動き、恋人に対する思い、周りの人に迷惑をかけないでいかに告発するかの苦悩が詳しく書かれている。

僕が一番心奪われたのが、スノーデンが告発しようと決意するきっかけになった場面です。ここでは、いつものように、監視対象である人物の父親をカメラで監視していた。

その時ふと、自分の父親のことを思い出し、スノーデンは涙で溢れてしまったというんですね。国家の安全保障という名目とはいえ、他人のプライバシーを完全に侵害している今の自分をもし自身の父親が見たら必ず失望するだろうと。

そこから、スノーデンはどのジャーナリストにどう告発するか、どうやって証拠となるデータを持ち出すか、どの国が亡命先として有力かなどを綿密に計画していく。

この過程もリアルでもちろん面白いんだけど、この本の醍醐味は、一人の優秀な人間が自分自身の倫理観と葛藤して、実際に現在の恵まれた人生を捨てて告発するまでの心の揺れ動きを文章にしているところ。

人間、捨てるものがない時は思い切った行動に出やすいんだけど、スノーデンみたいに若くして年収2千万以上もらって、ハワイという最高の気候の土地に住み、技術的にも最もハイレベルな国家のハイテク部門で働くという地位を捨てるのは簡単ではないのは間違いない。

当初、スノーデン自身もNSAの業務をスタートするにおいて、自分自身を納得させながら仕事をしていたのを認めているし、あまりにもひどいプライバシーの侵害にだんだんと耐えられなくなってきたと。

こう考えると、法律なんてものは時代や状況によって大きく変わるので、人間の倫理観というものは非常に重要なものだってわかりますね。

そういえば、AIに倫理観をいかにインストールして、人間が倫理的に踏み外しそうな時にAI側が倫理的なアドバイスをくれるようにしたいという研究をMITはやってるらしい。そのことを書いていたJoiItoはスキャンダルで辞任してしまったが。。

ちなみに、NSA職員はどのレベルまで国民のプライバシーを侵害していたかというのは本当にやばい。本来、容疑者の盗聴などは裁判所の許可などが必要になるはずなんだけど、法律自体がインターネットが普及する前に作られたものから、NSAはルールを巧妙にハックしていたらしい。

NSA職員は、重要な容疑者ではなくとも、例えば街で気になる女の子がいたら、その人のWeb履歴、メール、電話履歴、どこに行ったか、誰と交流があるか、スマホの写真、動画、など、全てを自由に閲覧できていたらしい。やばすぎ。

ちなみに、スノーデンの告発以降、現在のiPhoneなどはスマホ本体から暗号化する仕組みを組み込むなど、IT企業自身も国家が簡単に利用者のプライバシーを覗き見できないようには努力していることも詳しく書かれていて、テクノロジー視点で読んでも面白い。

そういえば、スノーデン告発前とか、Facebookが今より利用者のプライバシーをガンガン垂れ流していた時期で、Facebook情報を抜き取るアプリとかも問題になっていた気がする。

ザッカーバーグも当初は「人に見られて困るなんて言っている人はやましい事があるからだ。」とか言っていたのを覚えてる。当の本人は、監視カメラ付きの高い壁に囲まれた豪邸に住んでいるのが突っ込まれてたけど。

なぜプライバシーは大切なのか

おそらく、この本のキモとなる部分だけど、スノーデンがどういった信念に基づいて、プライバシーが守られるべきなのかを語ってます。

端的にいうと、プライバシーと自由とは、相互依存であり、市民の自由を守るためには、プライバシーを守らなければならない。プライバシーが守られない社会では、市民の自由が侵害されると言っている。自由が侵害される社会とは、平等な社会ではなく、独裁主義的な社会になってしまうと。

これだけ聞くと、なんでプライバシーがそこまで関係あんの?と、もひとつピンとこないかもしれないので、スノーデンの語るロジックを抜粋してみる。

“In an authoritarian state, rights derive from the state and are granted to the people. In a free state, rights derive from the people and are granted to the state. In the former, people are subjects, who are only allowed to own property, pursue an education, work, pray, and speak because their government permits them to. In the latter, people are citizens, who agree to be governed in a covenant of consent that must be periodically renewed and is constitutionally revocable.”

独裁制のもとでは、権利は政府から市民に与えられるものとなる。自由社会では、権利は市民から政府に与えられるものとなる。前者では、政府が許可する限りにおいて、市民はものを所有したり、教育、仕事、信仰、発言を求めることができる。後者においては、市民の同意においてのみ政府が介入でき、その取り決めは定期的に精査され、見直すことが憲法によって保証される。

~中略~

“But citizens of democracies don’t have to justify that desire—the state, instead, must justify its violation. To refuse to claim your privacy is actually to cede it, either to a state trespassing its constitutional restraints or to a “private” business.”

民主社会の市民はプライバシーを守る権利を正当化する必要はなく、その侵害に対して声を上げなければならない。プライバシーの侵害に抵抗しないということは、憲法上の制限された領域に不法侵入する政府やプライベートビジネスに、プライバシーを譲渡することになる。

“There is, simply, no way to ignore privacy. Because a citizenry’s freedoms are interdependent, to surrender your own privacy is really to surrender everyone’s. You might choose to give it up out of convenience, or under the popular pretext that privacy is only required by those who have something to hide. But saying that you don’t need or want privacy because you have nothing to hide is to assume that no one should have, or could have, to hide anything—including their immigration status, unemployment history, financial history, and health records. You’re assuming that no one, including yourself, might object to revealing to anyone information about their religious beliefs, political affiliations, and sexual activities, as casually as some choose to reveal their movie and music tastes and reading preferences.”

プライバシーとは絶対に無視できないものである。プライバシーと自由は相互依存しており、自身のプライバシーを放棄することは、すべての人々のプライバシーも放棄することになる。利便性や、何か隠すことがある人だけがプライバシーが必要なのだという理由で、プライバシーを放棄することがあるかもしれない。しかし、やましいことがないからプライバシーはいらないのだと主張することは、すべての人が、入国管理情報、失業期間、資産状況、健康記録を含め、何も隠してはいけないということになる。映画や音楽、書籍の好みを公開するぐらい気軽に、自分の信仰している宗教や政治関係、性的指向を公開したいと思う人はいないだろう。

“Ultimately, saying that you don’t care about privacy because you have nothing to hide is no different from saying you don’t care about freedom of speech because you have nothing to say. Or that you don’t care about freedom of the press because you don’t like to read. Or that you don’t care about freedom of religion because you don’t believe in God. ”

結局のところ、隠すことがないからプライバシーはいらないというのは、何も言うことがないから発言の自由はいらないというのと同じである。また、読むことが好きでないから報道の自由はいらない、神を信じていないから信仰の自由はいらないということになる。

こういった信念のもとに、スノーデンは政府のプライバシー侵害を告発することになるんですが、この本にはスノーデンの博識さ、知的さが垣間みれます。

どっかのインタビューで、小さい頃から読んでいた哲学書が自分の人格形成に役立ったと言ってた気がするけど、残念ながらどういった本を読んできたかには本書には言及がなかった。

ちなみに、この本は発売してすぐにアメリカ政府に訴えられて、その直後にベストセラーになったらしい。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら


ツール系のiPhoneアプリに定期購読(自動継続課金)を組み込んで3年たったので、学んだことを書いてみる

3年ほど前に、iOSでの自動継続課金利用のルールが大幅に緩和されまして、ツール系でも使えるようになりました。最近は、Appleも定期購読サービスの利益が大きくなったのもあり、すごく力入れている。

それに伴い、アプリ開発者側にもiOSでの定期購読がどんどん使いやすくなってまして、以前の暗黒時代を思い出すと嬉しい限りです。

*参考
リジェクトされまくったiOSの自動継続課金が規約変更でついに利用でき、使いやすくもなったので、Androidの定期購入と比較してみる

AppStoreの自動継続定額課金の新ルールについて (Auto-Renewable-Subscriptions)

あと、これが最も重要な部分だとは思うんですが、ここ最近は定期購読サービスが一般的になってきているので、ユーザ側の抵抗がだいぶ少なくなっている気がします。

昔は、個人開発のアプリでも有料版は一回買い切りっていうのが当たり前で、定期購読を購入してもらうのは相当なハードルというか、まず売れない。実装しようもんなら、低評価の嵐が怖い。みたいな恐怖があったかと思います。

もちろん、今でも定期購読を実装するとなると、それだけの価値が認められないと買ってもらえないので、もちろん買い切りよりハードルは高い。ただ、継続的に利益が出るビジネスモデルなら、継続的にアップデートするモチベーションは間違いなく高まるので、アプリの持続可能性という意味では広告よりこっちの方が良いモデルだと前々から思っております。

そこで、今後、自分のiOSアプリに定期購読をつけたいなって思っている人たちに向けて、ここ数年運用してきてわかったことをできるだけ書いていきたいと思います。

まずは審査を通すために

昔と違ってiOSの定期購読はツール系でも使えます。以前に比べて格段に通りやすくなったとはいえ、それでも慣れてないとリジェクトされまくって悩むかもしれません。

まず、定期購読に入ると使える機能を何にすれば良いか。

アップルのルールとしては、「ユーザに継続的に価値を提供するもの」となっておりまして、これは結構曖昧です。例えば、定期購読加入者はクラウドが使えるとかはわかりやすい例ですね。これは、開発者側も、サーバを維持するコストが継続的にかかるから定期購読のビジネスモデルが必要だという理屈でOKとなる。

注意点としては、AppleのiCloudとかでクラウド機能をつけて、これを使うには定期購読入ってねとしてもリジェクトされる可能性が大です。開発者側がサーバを維持しているわけじゃないのが理由で、自前で提供しているかどうかがポイントのようです。iCloud使うとリジェクトされたということをよく聞きます。

あと、簡単な方法として、無料版で広告をつけておいて、定期購読加入者は広告が外れるというのでも審査通ったりします。僕のListTimerは広告付きで基本無料で使え、有料版は年間300円の定期購読で広告が外れるだけの違いです。

こんな簡単なことでいいのかと最初思いましたが、どうやら、広告というのは継続的な収入が開発者に見込めるから、広告を外すというのは要件に合致するのかな。これで通った人は何人も聞いてますが、アプリによって、または審査員の気分によってダメだって言われる場合もあるかもしれない。

審査だけはAppleの審査員のさじ加減なところがあるので、同じ条件でもなぜか大丈夫だったり、無理だったりするのが昔からあるところです。

最初だけ審査通るような実装をして、後からこっそり仕様変更するとかは絶対辞めた方がいいです。後からまたリジェクトされたり、突然アプリを削除されたり、悪質だと思われたらアカウントBanされたりすることがあるので。

ちなみに、有料版を表示する画面での細かいルールとか、AppStoreに絶対書かないといけない定期購読の説明や価格など、細かいルールもあるので注意が必要。まあ、こっちは曖昧な部分はほぼないので、言われた通りやればOKです。

レビューガイドラインはこちら。
3.1.2 サブスクリプション

アップグレード画面のお手本はここを参考に。
Human Interface Guidelines for Subscriptions

ちなみに、アップグレード画面は綺麗なデザインじゃなくても、最低限のルールに従って、そのままのUIKitを使うというお手軽でシンプルな方法でもOKです。

ポイントは、以下の事柄を書かないとリジェクトされるということです。

@価格を表示
@定期購読で何を得られるかの説明
@復元ボタン
@利用規約とプライバシーポリシー
@定期購読の注意事項を表示

(定期購読の管理画面へのボタンはユーザが簡単に確認したり、解約できるようにつけてるけど、ルールではなくてもよかったと思う。)

ちなみに、利用規約とプライバシーポリシーは、以前はリンクじゃなくて、購入画面に文章を書かないとリジェクトされたので、そうしてました。最近、なぜか、ここはリンクとして外部に表示できるのを作れと言われてリジェクトされたので、リンクに変えた。こういう感じで、微妙に審査員によって見解が違ったり、少しルールが変わったりとかあるので、へこたれないように頑張りましょう。

よくわからない時はVoicepaperの定期購読購入の画面と、AppStoreの説明文見てもらって参考にしてもらえたら。最低限必要な部分だけをシンプルに標準UIでやってるだけだから、これを真似するのは誰でもできると思う。

*参考写真

適正価格や月額・年額にするかの正解はない

月額で提供するか、年額で提供するか、それとも、どちらも提供するかで悩むかと思います。僕も悩みました。というか、むしろ今でも悩んでおります。これはアプリの性質、マーケット環境、時期など、ケースバイケースなので自分で考えるしかないですよね。

例えば、月額300円にしたら、年額は割引価格の3,000円で提供するとかがスタンダードだけど、アプリの種類によっては、ほとんどの人が年額買うから、年額オンリーの方がユーザが悩まないので結果的に良かったという例もある。(Overcastを作ってるMarcoがPodcastで話してた。)

行動経済学でいうアンカリング効果を狙ってわざと高い価格プランを設置して、相対的に安く見えるプランを買ってもらうとかもあるし、プランを少なくして悩む必要なくするという戦略もあります。

幸いなことに、Appleの定期購読は価格を変更しやすい設計になっていて、値上げする場合は新規ユーザのみ値上げ価格で、安い価格の時に購入してくれてる人は据え置きとかが簡単にできる。それもアプリをアップデートしなくてもiTunesConnectから変更できる。Androidだとアプリをアップデートしないといけないから面倒です。

ただ、後から価格を変更すると、「以前はこういう価格だった気がするのですが。。」という問い合わせがきて、その人にとって初めてみた時の価格が基準になるので、高くなってたら買ってもらえないという状況が多々起こります。

また、どっかのサイトでアプリを紹介されていると自分でそのサイトの更新はコントロールできないから、昔のままの価格がずっと掲載され続けるということが起こります。

かといって、適切な価格っていうのは試してみないとわからないので、最初から正解はわからない。色々、悩んで考えるしかないですね。

解約方法の問い合わせはすごく多い

定期購読を組み込むと、一回買い切りの時と違って、購読の解約サポート問題が確実に大きくなります。

やってみるとわかるんですが、定期購読の解約方法の問い合わせがめちゃくちゃ増えます。というか、サポートの問い合わせで一番多いのが有料版の契約やら解約やらになると思う。

これに対する対策としては、有料版の画面や、わかりやすいところに解約方法のヘルプをつけておくとかしかないところ。それか、サポートの問い合わせ画面で、最初からよくある問い合わせだから、有料版の解約方法のヘルプをドカンとつけておくとか。

幸い、iOS13からは、アプリをiOSのホーム画面から削除しようとすると、定期購読を保持するか解約するかのポップメッセージが出るようになりました。これで、アプリ削除したのに定期購読払い続けていたんだけど!っていう怒りの問い合わせがだいぶ減ると思う。

また、iOSとAndroidでアプリを提供している場合、iOS経由で有料版購入したまま、Android版にアプリを移行した時にどうするかという複雑なケースもあります。

無料期間や自動更新で誤解される可能性

iOSの定期購読には、無料トライアルという機能があります。最初の一週間、二週間、一ヶ月とか、無料期間を選べる。これはすごくいい機能なので使わない手はありません。

ただ、無料期間が終わると、自動的に定期購読課金の購読が始まるという部分をしっかり説明で書いておかないと、誤解される可能性は常にあるのが注意部分。

無料期間が終わると、「無料期間が終わったらお知らせがくると思ってたのに勝手に購入されてる!(怒)」という問い合わせが来る時があります。

ちなみに、一年単位での定期購読がある場合、使ってないのに一年後に自動更新されてました。返金してくださいという問い合わせも増えました。

これは、Appleの定期購読の仕様なので、Appleが仕様変更しない限りはなかなか難しい。なので、現状できることとしては、購入前の説明文をわかりやすく書いておくってことぐらいですかね。

でも、この、購入前のメッセージ、説明文ってそう簡単じゃないんですよね。あまり文章を書きすぎると、誰も読まないから結局意味がなくなるし、書かなければそれはそれで誤解される可能性もある。

なので、コンパクトな文章にして、なおかつわかりやすい日本語、気づかれるようなUIデザイン、なおかつ確認だらけでコンバージョンが落ちないようにも配慮しないといけない。とても難易度の高いプロダクトデザインセンスが問われます。

キャンセル理由の16%が支払いの問題でした

iTunesConnectの売上データを見ると、定期購読のキャンセル率とか、キャンセルの理由とかもグラフで分かるんですよ。

これ結構びっくりしたんですが、Taxnoteの定期購読のキャンセル理由、16パーセントぐらいが「支払いの問題」となっていた。Voicepaperはそこまで高くないけど、それでも5パーセントぐらいはあった。

支払いの問題って、「定期購読更新時にクレカで支払いできなかった」という理由がまず考えられると思う。または、クレジットカードが使えない人はiTunesカードとかをコンビニ買ってきてチャージして購入すると思うけど、そのチャージ分がなくなったとか。こっちの方が原因としては多そう。

幸い、Appleがこの問題への対応できる機能を最近リリースしました。

自動更新登録の請求の猶予期間を有効にする

これは、支払いの問題で定期購読を更新できなかったユーザに、アプリ側でしばらく猶予期間を設けて、すぐに有料機能が使えなくなって定期購読がキャンセルにならないようにすることができる。

正直、これは定期購読をiOSで組み込むならめちゃくちゃ重要な機能だと思うので、僕も実装して検証したいんだけどまだできておりません。

ドキュメント読む限りでは、一番気になるのが、サーバサイドが必ず必要なのかどうかってとこ。まだよくわかってないので、わかればこの記事を更新したい。ポップメッセージとかのUI周りは自分で色々実装しないといけなさそうな予感。

(知っている人は@umekun123まで教えてくれると嬉しい。許可頂ければ、この記事にクレジット付きでアプデさせてもらいます。)

こちら海外の参考になるブログ記事。

Supporting iOS Billing Grace Period

定期購読だとじわじわ売上が増えていくの?

定期購読だと、一回買い切りの時と違って、少しずつ売上が増えていくの?っていう質問もよく聞かれます。

僕は、Tanoxte、Voicepaper、ZenyListTimerと、AppStoreで出しているツール系のアプリ全てに定期購読の有料版を組み込んでるんだけど、必ずしもずっと売上が増え続けるってわけでもないです。当然なんですが。

成長している時は増えるし、成長が止まった時は横ばいだし、落ち目の時は減っていきます。

一回買い切りで提供していた時は毎月の売上が指標だったけど、定期購読になると、合計の定期購読者数が指標になってくる。(価格と期間が同じ場合に)

当然ながら、毎日新しく定期購読に加入してくれる人がいる影で、毎日、定期購読をキャンセルする人も出てくるので、新規加入数がキャンセル数を上回り続けないと成長しない。

毎日のダウンロードがちゃんとあって、ユーザにアプリが受け入れられて、価格が適正価格じゃないと、なかなか成長し続けない。

ずっとアップデートしてないと、だんだん横ばいになって、そのうち、定期購読者数が少しずつ減ってきたりというのも良くある。逆に、アプリを改善し続けると、毎日のダウンロード数が一定でも購入してくれる人の割合が増えて、少しずつ結果が出てきたりもする。

そして、一回買い切りの時より持続性のあるビジネスモデルなので、アプリを改善していこうというモチベーションも大きくなります。一回買い切り系だと、持続性がないし、長く時間がたってくると売上はよくて横ばいなので、最終的には次のアプリを作ろうかなというビジネスモデルになるんですよね。ここが全然違う。

精神的プレッシャーは確実に高まる

ツール系でも定期購読が使えるようになった昨今、それでも広告オンリー、もしくは有料版をつけても買い切りオンリーという選択肢の人も多いと思います。

この理由としてよく聞くのが、「いろいろとめんどくさくないから。」ってのが一番多い。これは、定期購読機能を実装するプログラミング的なめんどくささと、定期購読をつけることによる心理的な面倒さの二つがあって、後者の比重は少なくない。

つまり、基本無料で広告オンリーなら、「まあ、無料アプリだから気持ちが楽。」となるので、初めてアプリをリリースする時は基本無料で広告だけつけるってのはオススメの定番コース。

僕は最初からガチでビジネス作るぜみたいな青い気持ちで始めてたのもあり、はじめて作ったアプリから定期購読をつけたりしてましたが、これはただ単に珍しいケースだと思う。(当時はツール系は自動継続課金を利用できなかったので、いろいろ試行錯誤して断念した。)

そして、次に考えるのが、1回買い切りの有料版をつけるやり方。これは買い切りだから、まだ定期購読よりかはプレッシャー少ない。

なんで定期購読のプレッシャー高いかというと、毎月、毎年と有料版ユーザから何回もお金をもらうということは、ずっとメンテナンスをし続ける責任感も一緒についてくるということなんです。サポートの負担も、もれなく増える。

iOSのアップデートのたびに、アプリがおかしくなったり、最悪動かなくなったりすることはよくあるので、将来的にもアップデートし続ける気合がないと定期購読にはなかなか踏み切れない。

そういういろいろな理由を含めた「めんどくさそう」っていうことで、いくら定期購読の方が持続性はあるとは言っても、人によっては買い切りが合理的な判断なんですよね。

そうは言っても、最近は定期購読がスタンダードな時代になりつつあるので、使いたいけど悩んでいるという方は参考になれば幸いです。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら


Copyright © 2025 うめのんブログ

Theme by Anders NorenUp ↑