最近、村山聖の漫画、「聖 -天才・羽生が恐れた男」を読んでる。羽生世代の棋士で、小さい頃から体が病弱なんだけど、命を削りながらプロ棋士として戦っていた人です。

村山聖関連の本はいくつか読んだり、映画も一応見てたりしてたので、そろそろお腹一杯気味かなと思ってたけど、この漫画はすごく面白い。村山聖の少年時代の病院の中での生活とか、プロ棋士になってからも高熱にうなされながら将棋を指す情景が細かく描かれているのがすごくいい。

村山聖の物語ってなんで面白いのかなというと、名人になるために文字通りリアルに命を削っている話だからだと思うんですよ。

身体を消耗する活動をするとすぐ高熱が出てしまう体で、ゼエゼエいっているのに将棋を指すことを選ぶっていうのは、ゆっくり安静にして少しでも長生きするより、早死にしてもいいから、情熱を燃やせることに時間使って生きたいっていうことを体現しているなと。

体験の哲学

先日、飲茶さんの「体験の哲学」って本を読んだのだけど、そこにこんな具合のことが書いてあった。

「ほとんどの人は長生きしたいと願う。でも、現在20歳の人が100歳まで確実に生きられたとしても、残りの80年をずっと寝続けて、最後の1日に起きて、次の日に死ぬというような人生は嫌だと思うだろう。」

この主張を突き詰めると、自殺を認めるかどうかの複雑な問題とも関連しがちなので、結構デリケートな話題ではあります。ただ、飲茶さんの主張としては、日々の小さな出来事も、意識的に体験することによって、毎日の生活が充実するので、幸せになるコツは日々の体験を意識することだと言っていた。

旅行が楽しいのは、普段歩かない街を歩いたり、見たことのない景色を見ることができたりと、新しい体験を意識的にできるってことにある。その場所に行かなければ検索しなかったワードをググってみて新たな発見があったり。

そういう意味で、その場所に関連する歴史とか、建物やインテリアに対する知識を知ったりすると、なんとなくその場所を訪れるより遥かに楽しい体験になるので、これも、意識的に体験することの一つに違いないと思う。

辰吉丈一郎とロッキー・ザ・ファイナル

村上聖は将棋せずに毎日安静に過ごしたとしても、若くして亡くなっていたかもしれない。ただ、寿命を縮めてもいいから将棋をしたいと本人が思っていたことは間違いないと思うんですよね。

昔読んだ辰吉丈一郎を語ったブログの記事で、「辰吉にとってボクシングができないことは、死ぬことよりも辛いんだ。だから、周りに反対され続けても引退しないんだ。」ということを書いてた。

僕の好きなロッキー・ザ・ファイナルでもこんなシーンがあったりします。引退してレストランオーナーになってのんびり暮らしてたロッキーが「今の俺は生きているのに、死んでいるような気分だ。無茶で危険なのは承知だけど、ボクシングをもう一度やりたい。」というようなシーンがあって、そこで泣きそうになった記憶がある。

命を縮める可能性があっても、それをしたいんだという情熱を注ぎ込めるものがあると、日々の体験は充実するだろうし、その人は幸福だと思う。

なので、たとえ健康に悪くても、他人に迷惑をかけない限りはその人が好きなものを食べて、好きなものを飲むという生き方は否定したくないなと。最近読んでる「健康から生活を守る」という本では、そういう趣旨の話を書いてて面白い。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら