本日、アクセシビリティの専門家である中根雅文さんに会ってきた!

中根さん自身も全盲であり、目の見えないユーザがどのようにiPhoneを使うか、アクセシビリティとはなんぞやなど、いろいろと教えてもらったので、それについて書いてみる。

と、本題に入る前に、まず、ここまでのいきさつを書いてみる。なんで、お前いきなりアクセシビリティの話するのよ?という疑問もあるだろう。

僕はLisgoという読み上げアプリをリリースしたおかげで、視覚障害者の方から使っているよというお褒めの声が届いた事があるのです。

その時は「アプリ作っててよかったな」と開発者冥利につきて幸せ気分だったわけだが、もともと自分が移動中にWeb記事を聞きたくて作ったアプリ。特に視覚障害者向けにカスタマイズとかはしてなかったのですね。

まあ、当初からそういうニーズがあるだろうと、ある程度は予測していた。しかし、ターゲットを絞るのが重要だという思いから、まずは自分専用、もしくは自分みたいな用途のユーザ向けに絞って開発をしていた。

そんな時、去年の夏頃だっただろうか、Instapaper作者のMarcoさんのPodcast、Build&Analyzeで、ひょんなことからVoiceOver対応の話が出てきたんです。

実演しながら、「VoiceOver対応するのは簡単だから、iPhone作っているなら対応しといて損はないぞ」という話だった。

いてもたっても言われなかった僕はすぐにPhoneのVoiceOver設定をONにしてみてました。

「なんだこれは!どうやって戻すんだ!おい!」と思いながら、こんな機能あったんだなと初めて知りました。

※試したい人は、設定➡一般➡アクセシビリティ➡一番下までスクロールしてホームをトリプルクリックをVoiceOverに。アクセシビリティ項目の一番上のVoiceOverをオンにすると、元に戻しにくくなって混乱するのでトリプルでやるように!

実は、iOSのコーディングも一行。UIButtonとかBarButtonのプロパティに付け足すだけ。

helpButton.accessibilityLabel = @"ヘルプボタン"

いやあ、アップルってこういうところ凄いなと思いながら、カスタムしたボタンとかをVoiceOver対応しておいた。ちなみに、デフォのUIボタン使っていたら大抵は自動で対応されるから、デフォルトのシンプルなアプリがVoiceOverには使いやすい事が多いらしい。

それからしばらく立ったある日の事、アクセシビリティ・ビギナーズを石橋さんにTwitter上で「You、君のアプリに関係あるYO!」と薦められ、先日ほいほい行ってきた。

そしたら、もう、全然知らない事がたくさん知れて、もの凄くよかったですね。

最近、まだ知らないと自分が分っている事を知るより、自分が知らないと分らなかった事を発見するのを意識したいと考えていたのだが、まさに後者がいっぱいありました。

目が見えなくてもVoiceOver使ってPerlのプログラミングするとか、慣れると音声読み上げを爆速で使うとか、驚きの連続であった。

他にも、中根さんに、「PocketもDropboxも使っているよ、あれ凄くいいね!」とか言われた。自分のアプリはGoogleReaderに対応したら使いやすいかなと思っていたけど、まさかPocketを既に使っているとは。

アクセシビリティとはなんぞや

勉強会では、Webアクセシビリティ専門家である植木真さんも語ってくれてたけど、アクセシビリティって視覚障害者だけのものじゃなくて、あらゆる人に言える概念なんですね。

いろいろな状況でも製品が使いやすく、アクセスしやすくする。

htmlを正しく書いて機械がアクセスしやすくするとか、様々な用途で使う人間がいろいろな条件でアクセスしやすくするとか。

そういう意味で考えると、僕がiPhoneで読み上げアプリを作り始めたのも、読書のアクセシビリティを高めたいからだった。

他にも、海外の映画に字幕がついて理解しやすくなったり、英文読む時に辞書調べるのがめんどいからタップだけで辞書が出るとか、アクセシビリティを高めるのにITは大きな力を発揮している。

ITっていろいろ負の側面もあるかもしれないけど、素晴らしいな。人間が出来る事の可能性を拡張してくれる。

余談だけど、自分の専門から離れたイベントとかをたまに行くと、思っても見なかった発見とかをする。これから意識的にそういうランダム性を作ろうと思う。

これは、今読んでいるタレブのAntifragileって本の影響で、昔から影響を受けやすいので、最近そんな事ばっかりしったかしているわけなんだけど、その話はまた今度ブログで書きたい。

ちなみに、VoiceOver機能自体あまり知らない人が多いと思うので、iPhoneのTwitterアプリを操作している解説動画を撮影させてもらいました。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら