昨日、風呂に入っている時、10分でわかるビットコインの本質といったブログ記事を読んだ。この記事はビットコインを取り巻く状況やらブロックチェーンやらのことをわかりやすく書いてて結構面白かったんだけど、僕が特に記憶に残った部分があります。

それは、ブロックチェーン技術が発達し、今まで通貨価値として目に見えてこなかった個人の価値を資産価値として数値化できる色々なコインが広まっていくのではないかというところ。

この考えは結構面白い。というか、これからの未来はお金で換算できない価値の意味がどんどん高くなるというのは最近どこにいってもよく言われてる。

今後、AIが発達していって、暇を持て余した人類が増えていくと、今までお金にならなかったマニアックな知識を持つことが重要になってくるとか。まあ、確かにそうなるかも知れないけど、それをマネタイズすることがまた難しいんだろうなあと思っていたので、そういう価値を従来のお金以外のコインで資産化できるようになるとそれはそれで面白そうです。

ただ、それが価値交換の手段としてまで広まるかというとどうだかわからないけれども。

お金以外の価値資産

話を戻すと、最近はお金以外の資産が重要になっていて、これからはそれが加速するという話。

例えば、インフルエンサーならTwitterやInstagramのフォロー数は立派な資産と考えられると思う。株式資産より変動が激しいと思うけど、アメリカのフィンテック分野なんて、SNSのフォロー数に応じて保険加入や借金の審査が通りやすくなるサービスとかやってる。

プログラマならGithubのスター数はものすごく重要な資産価値で、これだけでいい会社に就職しやすくなる。

こういう、お金以外の資産価値が色々ともっと数値化されていくだろうというのが説が最近の流行りです。

さらに、この資産価値はお金を儲けるのと違って税金がかからない。TwitterやInstagramのフォロー数がいくら増えても税金は一円もかからない。

将来、お金以外の資産価値がどんどん可視化されるようになり、その重要性が今よりもっと高くなり、旅行業界が最近やったインスタフォロー割みたいな、それを使っていろんなサービスを受けられるようになると国も税金を取るようになるかも知れないけど、まだまだ遠い未来だと思います。

美人であるとか、健康であるとか、友達が多いとか、様々なスキルだとか、色々とお金以外の価値資産は基本税金がかからない。

世の中、大金持ちほどタックスヘブンとか節税スキームを使いやすくなるので格差が広がりやすいですが、こういった価値資産が今より広まると、勝者総取りのネット社会同様、今までよりもっともっと資産を持つものと持たざる者の格差が広がりそうです。

ほとんどの人は価値資産社会の勝者にはなれない

これからはお金で換算できない資産が重要になる。だから、そういった価値資産を伸ばして行こうとはよく言われておるんですが、こういった資産価値を高めていけるのはこれまた選ばれしごく少数な人に限られているのは、TwitterやInstagramを見るだけでもよくわかる。

フォロワー割とかでお得にホテル予約できるほどに、何万人とフォロワーを持てる人というのはごくごく少数の限られた人だけです。

まあ、これはこれでいいんだ。それより、個々人が得意としているニッチ分野でそこから価値資産を伸ばしていけばいいんだという考え方もあります。ニッチだけど、ロングテールでうまくいくってやつです。

これは確かにそうなんだけど、お金の世界と同様、価値社会も、以前として格差が大きくある世界だというのには変わりはないと思う。ニッチはニッチなりの成功という意味で。

さらにいうと、価値社会でたくさんのフォローワー数を持つような勝者になるのはとても難しいのはもちろん、ニッチ分野でそこそこ成功するというのもそれはそれでスキルがいるので、これも大多数の人にはそんなノウハウはないし、難しいことだったりする。

今後、いろいろなサービスが出てきて、ニッチ分野で価値資産を有効活用するのが今よりはるかに手軽になるといいんだけど、まあそんな近い未来にはやってこないとは思う。

それでは、どうしたらいいんだろうなあと、お風呂の中で考えてました。

価値資産を増やす前に、まずは自分にとっての価値基準を把握するのがコスパ高い

お金以外の価値資産が重要になってくる世の中だけど、そういった価値資産を増やすのもそう簡単なことではないという話をしてきた。

しかしですよ、このお金では換算できない価値というものを意識しまくるというのはとても重要なことだと思う。この概念自体はものすごく意味がある。

なぜかというと、世の中のたくさんのことはお金に換算したり数値化できないけど、何かを判断する時はそういった基準がないとなかなか難しいからです。

例えば、アパートを借りる時、駅近とか、築浅だとか、風呂トイレ別だとかは家賃のにプレミアムとして自動的に織り込まれてくる。

でも、借りる人にとってすごく重要なのはポイントは、知り合いや恋人の家からどれだけ近いかとか、アパートの資産価値には反映されない部分かも知れない。

常に人と接していたい人には、自宅でフリーランサーとして働くなんて孤独すぎて地獄だろうけど、一人で黙々と自由に仕事したい人にとっては会社組織で働くよりはるかにストレスが低かったりする。

お金やSNSのフォロワー数のような競争に晒される資産価値に比べて、自分にだけ適用される、自分にとって何が重要かという価値判断を知る精度を高めるのは競争がない分コスパがすごく高い。

これは職業選択にも重要だし、今度の休日どうやって過ごそうとかでも重要だし、何か買い物をする時にも重要だし、ありとあらゆるところで効いてくる。

ざっくりいうと、自分が何が好きで、何が嫌いなのかを知ることってだけなんだけど、これは簡単なようで難しいことだと思う。年齢とともに変わるから、常にアップデートする必要があるので、定期的にじっくり考える必要がある。

自分にとって重要な価値を把握するのが意外に難しいわけ

僕が思うに、こういうお金に換算できる価値と、自分にとって重要な価値のバランスを計算することって、みんな無意識にできてると思うんですよね。ある程度。

ただ、これの精度が高い人と低い人という差は絶対あると思う。なぜかというと、人間はいろんなバイアスに影響されてしまうからです。

例えば、生まれ育った環境や文化、周りの人間などに影響されるので、それが自分本来の価値判断に知らず知らずにうちに介入してくる。

テルマロマエの作者はイタリアで大家族と一緒に生活しているんだけど、日本向けの漫画を書いているから、休日も締め切りに追われて仕事をしていたら家族全員から「お前はおかしい。」とすごく猛攻撃されたらしい。

いやいや、漫画家というものはねと、手塚治虫の猛烈働きぶりがわかるブラックジャック創作秘話を家族に読ませても、「こいつがおかしい!」と責められたとか。

どのぐらいの時間を、どのように働きたいかというのは年齢やらその時のモチベーションによって変わるもんだけど、本当の自分がどうしたいかをバイアスなしで知るというのは本当に難しいことだし、結局のところ完全にバイアスを取り除くのは難しいと思う。

それでも、即効性があるのは、環境を変えたり、旅行に行ったり、全く違う分野の人と話したりすると、全く違う角度の見え方ができていいとは思います。

あと、サピエンス全史を書いたハラリさんが、「歴史を学ぶ意味は、今現在、当然とされていることが、歴史を振り返ると全く違うということを知り、考え方の幅を広げること」みたいなことを書いてあった。

そんなわけで、歴史を勉強するのもバイアスを取り除いて、自分にとってどういうことが本当に重要かを考えるのに役に立ちそうです。


*家計簿読み上げのアプリ作ってます。自己紹介と過去ログはこちら